源倫子と父源雅信の後宮政策について | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

 

 

さてさて…

 

本日は『光る君へ』で、日に日に存在感を増しているくちびる

 

左大臣源雅信(さだいじんみなもとのまさのぶ)娘倫子(りんし)についてお話致しますOK

 

尚、劇中において、彼女は倫子(のりこ)という訓読みで呼ばれていますが、この読み方が正しいのか?

 

史料的な裏付けがありませんので、(間違いがない)音読みの倫子(りんし)でお話をさせて頂きます右矢印

 

後に、藤原道長(ふじわらのみちなが)の嫡妻(ちゃくさい)となる倫子は音譜

 

道長に『望月の栄華』(もちづきのえいが)をもたらした運命の女性であった!

 

と言い切っても過言ではないと思いますね100点

 

一家三后(いっかさんぐう)十字架則ち、一つの家から同時に天皇の后(きさき)を三人も出すという未曽有の栄誉に浴した道長ですが

 

➀彰子(しょうし)→一条帝(いちじょうてい)中宮で、後一条(ごいちじょう)、後朱雀(ごすざく)両帝の生母!!

 

②妍子(けんし)→三条帝(さんじょうてい)中宮ポスト

 

③威子(いし)→後一条帝中宮口紅

 

④嬉子(きし)→東宮時代の後朱雀の妃(きさき)で、後冷泉帝(ごれいぜいてい)の生母OK

 

前出の三后とは、上記➀~③の娘達を指しており、④についても、後冷泉を出産直後に命を落とすという不運に遭わなければ

 

後朱雀即位の暁には、間違いなく皇后(中宮)に立てられた筈で、事実上は…

 

一家四后(いっかよんぐう)に等しいと思います100点

 

この四人は、全て倫子所生の娘であり、彼女は後宮の后妃となった娘達を、陰日向を問わず、愛情を以って支え続けたことでも

知られています時計

 

この様に、道長にとって、倫子はまさに幸運を呼ぶ妻であったのですが…

 

実は彼女と道長との結婚は、当時の政局が引き起こした偶発的な要因が重なった結果とも言われていますNEW

 

ところで、先ず倫子の生年ですが、村上朝(むらかみちょう)の康保(こうほう)元年(964)宇多源氏(うだげんじ)

源雅信(みなもとのまさのぶ)の娘として誕生しましたOK

 

因みに、夫となる道長は、倫子に後れること二年の同三年(966)誕生で、則ち倫子は姉さん女房でした目

 

但し、当時としては、姉さん女房は決して珍しいことではなく、特に男子の初婚時は年上の妻の許に婿入りするケースが多かったみたいです注意

 

彼女の母は、藤原北家高藤流(たかふじりゅう)の右大臣定方(さだかた)五男である、中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)の娘

穆子(ぼくし)で、正妻として夫雅信と同居していました注意

 

即ち、倫子は正妻腹の嫡女(ちゃくじょ)であり、父親の鍾愛を受けて順調に成長したと思われます宝石赤

 

ところで、他の貴族と同じく、雅信も多くの妻妾を娶り、子宝にも恵まれていたのですが、彼女には分かっているだけでも三人の姉妹がいましたあせる

 

その中で同じ穆子を母に持つ妹の中の君(なかのきみ)は、道長の異母兄道綱(みちつな)と結婚しており、雅信・穆子夫妻にとって道長・道綱兄弟相婿(あいむこ)ということになりますリサイクル

 

他の二人は、生母不明で生まれ年の不明な異母姉妹と思われますが、それぞれの嫁ぎ先をご紹介しておきますと…

 

➀村上帝第三皇子致平親王(むねひらしんのう)室で、源成信(みなもとのなりのぶ)母お願い

 

②北家小一条流定時(こいちじょうりゅうさだとき)室で、中古三十六歌仙(ちゅうこさんじゅうろっかせん)としても知られる

実方(さねかた)母二重丸

 

ということになります音譜

 

雅信の四人の娘の中で、生年が判明しているのは倫子のみなので、姉妹との年齢差等が良く分からないのですが、同母妹である

中の君以外は、概ね村上朝~円融朝初期の間に婚姻が交わされていたと考えられます王冠2

 

そうなると、正妻穆子が産んだ二人の姉妹は、嫡妻腹の大切な娘であった訳で、それ故に彼女達の婿には…

 

最悪でも藤原北家主流に代表される大臣家の子弟(それも後継者)であることを念頭に入れていたと考えられます拍手

 

因みに、私は最悪でも…  という言葉を用いましたが、推測を逞しくさせて頂けるならば…

 

雅信は二人の娘の内のどちらかを帝の後宮に入内させたい意向を持っていたのでないか?と思っていますFREE

 

平安前~中期の天皇は、多くの子女を後宮に擁していたのですが、彼等が皆、親王(しんのう)・王(おう)、内親王(ないしんのう)女王(じょおう)として皇族身分を有していたら、彼等の生活保障等で莫大な経費が必要になる訳で、流石にそれら全ての

面倒を見ることは不可能でしたバツブルー

 

その対策として案出されたのが、生母の身分が低い男女皇族に姓(せい)を与えて臣籍に降下させるという賜姓制度(しせいせいど)でしたOK

 

特に、男系皇族の場合、皇位継承者の資格範囲を限定するという意図もあったのですが、彼等に与えられた姓の中で一番多かったのが

 

『源』(みなもと)という姓、則ち賜姓源氏(しせいげんじ)でしたガーン

 

源の他にも、『平』(たいら)、『在原』(ありわら)『良峯』(よしみね)等の姓も与えられたのですが、源氏賜姓が圧倒的に

多く、時の帝の名前をとってそれぞれ耳

 

➀嵯峨源氏(さがげんじ)

 

②仁明源氏(にんみょうげんじ)

 

③文徳源氏(もんとくげんじ)

 

④清和源氏(せいわげんじ)→陽成源氏(ようぜいげんじ)

 

⑤光孝源氏(こうこうげんじ)

 

⑥宇多源氏(うだげんじ)

 

⑦醍醐源氏(だいごげんじ)

 

⑧村上源氏(むらかみげんじ)

 

と称されていました注意

 

雅信の場合、宇多天皇の孫として、当初は雅信王(まさのぶおう)と名乗っていたのですが、臣籍降下により源姓を賜った結果

源雅信と改名し、宇多源氏を創始したのですOK

 

因みに、彼の同母弟の重信(しげのぶ)も同時期に源姓を賜っており、兄弟は宇多源氏初代として廟堂に大きな地歩を築いていたのです左差し

 

但し、賜姓源氏にとって泣き所だったのは、その拠り所が当時の帝との濃厚なミウチ関係以外にはなく初代は最高で左右大臣大納言等の議政官(ぎせいかん)に昇ることが出来ても、ミウチ関係が薄くなる二代目以降になると…

 

著しくその地位を低下させるという傾向があったのですドクロ

 

そして、その地位は後発の賜姓源氏に取って代わられるという、非常にシビアな現実があったのです叫び

 

代々の官人としての基盤があった藤原氏でも、家によって浮き沈みが激しかった訳で、平安宮廷社会で生き残ることが…

 

如何に至難の業であったことが、ご理解頂けると思いますもやもや

 

こうした先輩源氏の悲哀を熟知していた雅信も、自身が初代として始めた宇多源氏の未来に思いを巡らせるとあんぐり

 

その将来は決して安泰でないことを十分に認識していたのでしょう叫び

 

宇多源氏の宮廷内における地位を、将来的にも維持するためには、何が必要か?

 

雅信は考えを巡らしていたと推測されますが、その方策として考えたのが…

 

藤原北家が代々推進していた、娘を帝の後宮に入れて、それから生まれた孫の外戚として皇室との安定的なミウチ関係を築くことであった筈で拍手

 

彼は嫡妻穆出生の二人の娘で、特に姉の倫子の後宮入内を望み機会を窺っていたと思われます宝石赤

 

『光る君へ』劇中で、益岡徹(ますおかとおる)さん演じる雅信は、『娘を出世の道具には使わない!と穆子や倫子の前でも

宣伝していたのですが、史実はそんな甘いものではなくグー

 

寧ろ入内を画策していた!考えるのが自然ですね♂

 

しかしながら…

 

雅信の思惑通りに、政局は容易に進展しなかったのですOK

 

続きは次回に致します昇天