戦国武将の家督相続の適齢期と後継者教育 | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

前回、職隆信長そして、官兵衛が、偶然とはいえ、43歳というまだ余力を残した年齢で、息子に家督を譲っているビックリマークという話をさせて頂きましたパー


何れも、父→息子という当主交代のケースなのですが、比較的早期に事業継承へ踏切る事によって、次世代への権限委譲の円滑化を図ったのではないか!?と思われますパー


戦国時代という、他の時代とは比べ物にならない位、シピアな環境の中、戦いに明け暮れる日々を過ごしていた戦国武将達の究極の使命は…ビックリマーク


如何にして、我が家を後々まで存続させるか!!


の一点に集約されていましたグッド!


よく、戦国武将の誰もが、上洛して、天下を平定する(即ち天下人になるビックリマーク)事を、その至上の命題にしていると、考えられがちなのですが、天下取りを企図していたのは、ほんの一部ばかりで、大多数の大名達は…


我が家が、未来永劫存続する為の…


生き残りゲームに勝ち残る事に自身のヒト・モノ・カネを集中させていたのです合格


①人材発掘(教育)(ヒト)


②武器や堅固な城(モノ)


③米や商業経済力(カネ)


上記がそれぞれの具体的な手段であるのですが、件の富国強兵策と並行して、戦国武将が最も意を配らなければならない事は…グッド!


『自分の血と汗と涙で、手に入れた領国を、血を分けたわが子(若しくは孫)に継承させたい!!


という想いに裏打ちされた、後継者教育(事業承継)でありましたNEW


但し、平時とは違い戦国期は、乱世という戦時体制が、常時続いていた訳ですので、それだけ後継者教育には、用意周到且つ綿密な準備と過程が求められたのです注意


そうした後継者教育の必要性を逆算して、考え出されたのが目


当主がまだまだ力を残した段階での、後継者への家督譲渡システムだったのですチョキ


現在と違って、医療衛生が進んでいなかった昔、人の寿命は大変短い物でしたショック!


織田信長、『人間50年ビックリマークで始まる『敦盛』(あつもり)を好み、よく舞い、歌っていた事は、知られているのですが、当時は…


『50年も生きられれば、大往生であるチョキと思われていましたパー


戦国時代においても、その様な観念が支配していたので、父親である戦国武将は…


『平均寿命50年』(あくまでも目安ですがあせる)を想定して、40歳前半に家督を息子に譲り、自らは大殿(おおとの)(前当主の呼称については、家によって異なりますが…)という一歩下がった場所から、息子(後継者)を後見・指導する教育システムを、選択したのでしょうチョキ


こうした方法を採用すれば、ある程度の期間をかけて、息子を実地教育する事が可能で、教育過程で息子の適性や見極めつつ、それに合わせた家中(家臣団)による支援体制を、同時進行で構築出来るというメリットも見込まれたのですパー


また戦国大名の事業承継過程の特長として…


領国支配のいろいろな権限を、父(前当主)と息子(現当主)で分担する方法が、随分散見出来ますグッド!


たとえば、父は近隣諸大名との外交を担当する一方で、息子は領内の支配(行政)や軍事指揮権を掌握する等の、実例があるのですが、新当主に一つずつステップを踏まえさせた上で、完全な権限委譲への道筋を就ける狙いがあったと推測されますチョキ


更に、領国支配の要諦である、家臣団政策に関しても、彼等の生活や待遇を保障する知行安堵状への署名が、父・子(新旧当主)連名になっているケースが多く、徐々に新当主単独の書状に移行するに至るまでの猶予期間を設けて、家臣に新体制への理解と協力を求めたのでしょうチョキ


こうしてみれば、意外なのですが、戦国時代程、後継者教育に、かなりの時間とエネルギーを費やしている時代は他に無く、既存の価値観が通じない故の、戦国大名の苦労を垣間見る事が出来ます!!


因みに、官兵衛や信長以外で、40歳頃で家督を息子に譲った戦国大名はといえば…



今川義元(いまがわよしもと)→氏真(うじざね)


伊達輝宗(だててるむね)→政宗(まさむね)


北条氏康(ほうじょううじやす)→氏政(うじまさ)→氏直(うじなお)


など等が列挙できますパー(全てのケースが、お家安泰に起因した訳ではりませんが…)



反対に、死ぬまで後継者を決めなかった(若しくは決めていても生前に家督を譲らず…)大名で、著名な人物は…


武田信玄


上杉謙信


という、人気抜群の二大武将がいますグッド!


信玄の死後、10年にして武田家は滅亡叫び


謙信の死後に勃発したのは、二人の養子が跡目を争った御館の乱(おたてのらん)でしたメラメラ


(この内戦で、上杉家の勢力はかなり衰退叫び織田軍の脅威の下、あわや滅亡の一歩手前まで追い込まれたのです…)


こうして見ると、後継者選定並びにその教育というのは、組織の死命を制する重要な課題であり、現代に置換えても、正に同じ事がいえますねパー


そうした難しい状況で、黒田職隆→官兵衛→長政の後継者教育は、時流を捉えた適確な物であり、大成功と呼んで差し支えないビックリマークと思われますチョキ


本日はここまでにします(*^▽^*)



この記事が参考になりましたら下記バナーをクリック願います



偉人・歴史人物 ブログランキングへ