戦国期の播磨国情勢 | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

本日は官兵衛羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の播磨経略活動に、尽力していた時期のお話をさせて頂きますパー


播磨国(現兵庫県)は畿内に隣接しており、絶えずその影響を受け易い地域でありましたガーン


室町時代の同国の守護は、侍所の長官を輩出する四職(ししき)の一角を占める赤松(あかまつ)氏でしたが、赤松満祐(あかまつみつすけ)が、足利6代将軍の義教(よしのり)を殺害した咎で、討伐・滅亡した為、同家は一時没落の憂き目を見ていましたガーン(嘉吉の乱)


応仁の乱で、赤松政則(あかまつまさのり)東軍に味方ビックリマーク大いに軍功を挙げた結果、播磨・美作(みまさか)・備前(びぜん)の3ヶ国守護として復活を遂げたのですが、乱後の守護大名衰退の嵐は、赤松家をも容赦なく巻き込んで行きました叫び


(美作・備前は何れも現在の岡山県に該当)


やがて、赤松家の有力家臣だった浦上(うらがみ)氏が戦国大名として脱皮ビックリマーク主家を凌ぐ力を擁する様になったのですが、一方で勢力を削がれた形となった赤松氏は、播磨国に辛うじて地盤を保持するのに汲々としていたのですガーン


播州(ばんしゅう)と呼ばれた播磨国は、東播(とうばん)・中播(ちゅうばん)・西播(せいばん)の三地区に分かれていたのですが、黒田官兵衛が仕えていた御着城主小寺氏は、東播地方における第2位の勢力を有していましたNEW


因みに、第1位が三木城を本拠としていた別所(べっしょ)氏でしたが、戦国時代が半ばを過ぎても、同国はあせる


中小勢力の分立状態が依然として続き、国内統一などは、とても覚束ないのが現状でしたガーン



そうした中、畿内では足利義昭(あしかがよしあき)を擁して、上洛を果たした織田信長が、瞬く間に畿内地方を平定!!同地方の一つである摂津国(現在大坂と兵庫県東部)と境を接していた播磨国は、強大な中央勢力の突然の誕生に震撼させられたのですガーン


しかし、播磨の中小勢力は、東部の脅威ばかりに気を取られている訳にはいきませんでした叫び


西隣ビックリマーク即ち中国地方の過半を版図としていた超大国毛利家の足音が、山陽・山陰両面より播磨に迫っていたのです禁止


いわば、播磨国は新鋭の気風を有した織田勢力と、毛利元就(もうりもとなり)以来三代を経ていよいよ磐石の構えを有した毛利家注意


二大陣営に挟まれた草刈場(換言するならば係争地帯)になりつつあったのですガーン


中立が許されない状況の中、小寺氏の家老職を父職隆から受け継いでいた官兵衛は、東の新興勢力たる織田家との同盟(限りなく従属に近いものでしたが…)を主君小寺政職に献策!!自らその外交使節として、信長の居城岐阜に赴きましたパー


自らが追放した足利義昭を、毛利が受け入れた事で、いよいよ中国地方の大敵との対決を視野に入れていた信長にとって、係争地となる播磨の掌握は、最優先事項でした!!


官兵衛を岐阜で引見した信長は、播磨方面軍の新設を決定ビックリマーク早急に大将の人選に取り掛かる事になりましたグッド!


更に信長は、編制を終えた方面軍が播磨に入る前に、彼の国の諸勢力を出来るだけ多く、織田陣営に引き入れるべく、官兵衛に調略を命令しましたヒミツ


播磨に取って返した官兵衛は、直ちに東播磨の国人勢力の説得工作に着手注意織田方への忠誠の証となる人質を出させる等、八面六臂の奔走を見せたのです注意


そして、天正5年(1578)グッド!


播磨方面軍司令官に選ばれた羽柴秀吉が、満を持して乗り込んで来たのですOK


秀吉を姫路城(官兵衛は城代を務めていた)に迎えた官兵衛は、播磨国の現状分析と諸勢力の向背等の報告を意気揚々と行い、同国経略の参謀役としての存在感を誇示する第一歩を記す事に、成功を収めましたOK


しかし、現地の情勢に明るい官兵衛を帷幕に迎えた秀吉陣営の彼を見る空気は…


決して友好ムードばかりではなかったのですNG



続きは次回に致します(^∇^)



この記事が参考になりましたら、下記バナーにクリックをお願いします





日本史 ブログランキングへ