2018散打交流大会_2 | 格闘するものにハナマル

格闘するものにハナマル

武術・格闘技グッズや販売店、書籍・DVDに映画、
また突撃(?)体験した道場・教室の紹介などをしています。

前回に続き、2018散打交流大会(リンク)についてです。

 

さて散打試合のルールの方は、

 

打撃の他に投げや瞬間の立ち関節が認められており、

 

自由度が高いものでした。

 

有効な打撃や投げが決まると、

 

一旦「止め」がかかるポイント制ですが、

 

いくつかKOなども見られ、見ごたえのある試合もありました。

 

選手は、身体能力の高い、綺麗な技を使う選手も数多くおり、

 

軽量級・中量級では、何人かの選手が目を引きました。

 

一方、接近して打撃を封じる中国武術的スタイルも、

 

ある程度の割合で浸透していましたが、

 

全体に頭を低くして、パンチを躱す選手が多く見られ、

 

この面については、蹴り・膝蹴りでダメージを受けるのではと、

 

ややヒヤヒヤする攻防がありました。

 

実際に下記のようなシーンも。

 

【膝蹴りでのダウンシーン】
 

また、運営的に安全面で、いくつか懸念点も。

 

上記のようにノックアウトやノックダウンも見られたのですが、

 

1人2試合あるため、ダウンしたした選手が、

 

その後、普通に試合をしていました。

 

もちろん、選手本人がやりたいのは当たり前なのですが、

 

現在、プロの試合等では、ダウンした選手はその後40日ほどは

 

試合をすることが禁じられるケースが多いです。

 

これは、セカンドインパクトシンドロームなど予防するためですが、

 

アマチュア競技では、意外と徹底されていなかったりします。

 

また、セコンドとして同行する場合にも入場料がかかることは、

 

要検討点でしょう。

 

最低限、外部から出場の選手については、

 

選手の出場料をいくぶん上乗せするなどして、

 

セコンド1、2名の帯同を義務付けることが、

 

安全面の配慮として必要と感じました。

 

いくつか懸念点も書きましたが、

 

しかし、中国武術で散打試合を行っているところは多くないですし、

 

選手の攻防もかなり成熟しており、

 

経験を積むためには、良い場の一つかなと感じました。

 

ルール上、自由度が高いのも、非常に素晴らしいですし、

 

外部から参加の私たちに対しても、非常に親切に接してくださり、

 

礼儀に関しては、私が恥ずかしくなるほど、しっかりしていました。

 

これから、さらにより良い大会になることを期待しています。

 

 

豪快な、回し蹴り。