望月建吾オフィシャルブログ「社労士評判記 残業ゼロ将軍®」

望月建吾オフィシャルブログ「社労士評判記 残業ゼロ将軍®」

残業ゼロ将軍®こと特定社会保険労務士 望月建吾のオフィシャルブログです。

こんにちは。

残業ゼロ将軍® こと 杉並区荻窪の社労士の望月建吾です。

<↓ブログ村ランキングに参加中です。皆様のワンクリックが何よりの励みになります。↓>

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

2018419日に出版された、わたくしの5冊目の著書『「人事・労務」の実務がまるごとわかる本』(日本実業出版社)が、なんと13刷になりました!

お陰様で、リアル書店・ネット書店ともに売り上げ好調のようで、出版から4年余りで今回12刷という、大ヒット書籍と成りました。

これも共著者の先生方、編集者・営業担当者はじめ出版社の皆様、そして何より全国の読者の皆様のお蔭でございます!

 

20刷、30刷と愛され続けるロングセラーになるよう、共著者一同更に精進してまいります。

www.amazon.co.jp/dp/4534055854

また、20191018日には、今回13刷となった緑本の姉妹本である、わたくしの8冊目の著書『「労務管理」の実務がまるごとわかる本』を日本実業出版社から上梓しております。

お陰様でこちらは先日7刷となり、やはりヒット作になっています。

www.amazon.co.jp/dp/4534057245

本書は、緑本の改訂版ではありません。

2弾での全く別の本です。

 

本書は、全国の5名の社労士が思いを同じくして集結して書いております。

我々著者の想いは「労務管理業務について広く深く書いたこれぞ決定版!という本を書きたい」ということです。前作は人事・労務業務について総合的、体系的に触れたものですが、今作は、人事・労務業務の中の労務、その労務の中の手続き・給与計算業務を除いた「労務管理」の業務を、より深く、総合的かつ体系的に全部一気に学べる仕上がりになっています。

 

ぜひ本書をお手におとり頂けますと幸いです。

www.amazon.co.jp/dp/4534057245

<↓ブログ村ランキングに参加中です。皆様のワンクリックが何よりの励みになります。↓>

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

こんにちは。

残業ゼロ将軍® こと 杉並区荻窪の社労士 望月建吾 です。

<↓ブログ村ランキングに参加中です。皆様のワンクリックが何よりの励みになります。↓>

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

一昨日11月2日(水)に、私はAbemaAmebaプライム専門家としてフリップで出演させて頂きました。

https://news-prime.abema.tv/

今回のテーマは、「人気声優が病名公表 どこまで必要?」というテーマで、企業が従業員の傷病などを社内外に公表することの是非について、個人情報保護法や健康配慮義務などの観点で解説したフリップになりました。

 

Abema Primeには一昨年にもスタジオ生出演させていただきました。

 

今回のスタジオには、AKB48の柏木由紀さんや元SKE48の柴田阿弥さんなどがいました。

 

このようなTV出演のご用命を頂けますのは、大変光栄なことであります。

スケジュールの許す限りこうしたメディア出演においてもお役に立てれば幸甚でございます。

 

さて、先日、わたくしの8冊目の著書『「労務管理」の実務がまるごとわかる本』(日本実業出版社)が7刷になりました。

お陰様で、リアル書店・ネット書店ともに売り上げ好調のようで、3年強で7刷という、ヒット書籍と成りました。

これも共著者の先生方、編集者・営業担当者はじめ出版社の皆様、そして何より全国の読者の皆様のお蔭でございます!

 

ぜひ本書をお手におとり頂けますと幸いです。

www.amazon.co.jp/dp/4534057245

<↓ブログ村ランキングに参加中です。皆様のワンクリックが何よりの励みになります。↓>

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

こんにちは。

残業ゼロ将軍® こと 杉並区荻窪の社労士の望月建吾です。

<↓ブログ村ランキングに参加中です。皆様のワンクリックが何よりの励みになります。↓>

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

20191020日に出版された、わたくしの8冊目の著書『「労務管理」の実務がまるごとわかる本』(日本実業出版社)が7刷になりました。

お陰様で、リアル書店・ネット書店ともに売り上げ好調のようで、3年強で7刷という、ヒット書籍と成りました。

これも共著者の先生方、編集者・営業担当者はじめ出版社の皆様、そして何より全国の読者の皆様のお蔭でございます!

 

ぜひ本書をお手におとり頂けますと幸いです。

www.amazon.co.jp/dp/4534057245

 

また、2020年6月22日(月)に発売の、労働新聞社より私の9冊目の著書である『社労士・弁護士の労働トラブル解決物語2』。

www.amazon.co.jp/dp/4897618142

沖縄の同業である堀下和紀先生の音頭のもと、全国から社労士・弁護士が2名ずつ集い書き上げた本です。

 

労務管理の重要性がストーリー形式でよく分かる! 

イケてる社労士と弁護士が大活躍する、労務管理小説の第2弾です。

 

好評だったストーリー形式そのままに、より新しい働き方をよりわかりやすく書きおろしています。

ストーリーの多くは筆者が経験した事例を元にしており、臨場感あふれるままに展開していきます。


労働トラブルの多くの問題は、小さな火種が大きくなったものです。

大きくなった火種を消し去る作業を弁護士が担い、次に火種が発生しないような制度を社労士が構築しています。

 

痴漢・のぞき・盗撮、パワハラ、同一労働同一賃金、年次有給休暇、長時間労働による労災・うつ病・未払い残業、偽装請負などについてサラッと書いていますが、内容的には味わい深い濃い内容です。

 

難しい言葉は一切使っておらず、それでいてハイレベルな内容。小説としても読んでいて面白い!

全140ページなのであっという間に読み終わります。

 

弁護士は小説やTVドラマの題材によくなりますが、社労士はあまりないですよね。

本作でもカッコいい社労士である江戸桃太郎先生と矢部大輔先生が縦横無尽に活躍します。

 

仕事ができて、頭がキレて、知識や経験豊富で、当然事務所も大きくたくさん稼いでいる。

インターネットの掲示板やSNSではイケてない先生がイケてない書き込みをしているのを見るなどして同業としていやな気持になられたことがある方もおられると思います。しかし、この小説にはカッコいい社労士しか出てきません。

 

これを読んだ社労士業界外の方には、「社労士さんてこんなことまでできるんだ!」「こんなに素敵なんだ!」と感じてもらいたいですし、同業の先生方にはカッコいい社労士像に刺激を受けて貰いたいと思います。

 

こちらもぜひお手に御取りください!

www.amazon.co.jp/dp/4897618142

<↓ブログ村ランキングに参加中です。皆様のワンクリックが何よりの励みになります。↓>

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村