北京で食べた春餅また、たべたいなぁおねがい



立春は、春がはじまる節気

徐々に気温も上がり、身体の機能も変化していきます


特に東洋医学だと五臓六腑の中「肝」の働きがつよくなります

冬の間に体中に溜め込んでしまった不要なもの(老廃物や脂肪など)を、一気に解毒しようとフル活動し、肝も疲弊しやすくなります真顔真顔真顔



「肝」にたっぷり貯蔵されているはずの「血」が不足し、精神的に不安定になりイライラや不眠、自律神経の乱れ、血のめぐりが滞ることで肩こりや筋がつりやすくなったりネガティブ絶望ネガティブ絶望


また、春の「陽」の気の急激な上昇も手伝って、「血」が体の上部に溢れ出して停滞しやすいので、頭痛や鼻詰まり、めまいやふらつきなどの「上半身の症状」もでやすく。。

花粉症、目の充血やかゆみ、鼻詰まり、喉の炎症など。


わたしも、毎年この時期は花粉症と肌荒れが凄い悲しい悲しいガーンそして、春は、身体がだるくなります。

色々解毒される最中て、疲れやすいな




でも、身体のしくみとか、季節の変わり目で対策をしってると予防できたり、症状がでても軽くすんだりしますよねもぐもぐもぐもぐ



血を満たす食材も食べるとグット指差し


ほうれん草、なつめ、牡蠣、アサリなど


肝の気を正常に戻してくれる柑橘類のフルーツ

胃腸が弱い方は、食べ過ぎは要注意


肝の気を高めて余分なものを排出してくれるアボカド🥑もサイコー


◯その他春の養生食材
山菜/木の芽/うど/ふき/菜の花/人参/筍/わけぎ/キャベツ/鯛/ハマグリ/苺なども




https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinyabin/UMu6K1cJRb.html