昨日は鏡開き
こつめくんにも小豆を煮てお汁粉に、おもちは、小さくして






東洋医学の勉強をしてると、、かかせないのは、腎機能!!

もー、、本当に、マッサージしていてもこの時期は、腎がかたーく弱ってる人が沢山いました、、


東洋医学での、、


『腎』とは、腎臓や膀胱だけでなく、成長・発育、精力、知力、またエイジングとも関係する骨、脳、足腰、髪、ホルモンなども指し、『腎』が弱ると、免疫力の低下、抜け毛や白髪、脳機能の低下などが起こり、老化現象が進んだり、病気にもかかりやすくなったりしますよ



東洋医学では季節ごとに食べたほうがよい食べ物の色があり、冬は黒!


実際に黒い食材は、精をつけ、『腎』の働きを助ける食材が多いとされています

黒ゴマ、牡蠣、くるみ、うなぎ、ごぼう、くり、すっぽん、黒きくらげ、うにetc


冬は寒さが厳しく、何かと忙しい時期で心身共に体調を崩しやすくなるので、腎をいたわる食材を積極的にとりましょう


私は,今日は牡蠣鍋をたべましたもぐもぐもぐもぐもぐもぐ




広島の生牡蠣がたべてみたいな、、いつか泣き笑い🍋🦪

広島食べ歩きめぐりしたい🛳