茶城市場へいってきました🍃🍃
中国茶って淹れ方によって味がかわるので
知識がないとどれをのんだらいいとか、こーやっていれなきゃ!とか型にはまってしまうと中々手の出しにくいものになってしまう。、
お友達がお茶の先生の方で、初心者でもガラスポット(茶海)で簡単にのめるのみ方を教えてもらい。
さっそく見にいきましたよ
100度で沸かしたお湯を、もう一つのピッチャーに一度うつすと5度くらい温度が下がるそう。
ガラスピッチャーでいれることで茶葉が開いてくる様子もわかる。
茶葉が開いてくる様子も見てて綺麗🌱
もうひとつのピッチャーに、一度うつし95度くらいにしてから茶葉にそのままお湯をそそぎ蒸らします。
少し蒸らしてから茶こしして、コップにそそぎ飲むだけ🙋
普通のポットでいれてもよいのですが、
中国茶を本格的にいれるのはむずかしい。
でも、丁寧にいれておいしくのみたい!
2つのピッチャーで簡単により中国茶をおいしく楽しめます🌱🌱
中国茶のよい所は、茶葉が芽のままであるため何回も継ぎ足してもお茶ができらず、飲めること☕️🍃🌱
日本で買うお茶は細かく刻んだ状態だから1.2回でできっちゃうけど、、
それにくらべて茶葉がちゃんとある中国茶はかなりお得だよね✨
同じ茶葉で朝から夕方まで飲めてしまう👏👏👏
せっかくだからとお店の一角でいろいろ試しのみもしてみました🌱
買う予定はなかったのですが、
中国の紅茶はのんだことがなかったのとあまりにもおいしくて!!!
食後のティーにと☕️☕️
ぶーちゃんもおいしいとうなるでしょう笑
こちらの金骏眉とう紅茶💁
まるで砂糖がはいってるかのようなほんのり甘い紅茶。
香りはさつまいも🍠みたいないいにおい🍃
一瞬で幸せになれる紅茶笑
これは是非是非のんでほしい🍃☕️
紅茶というとスリランカやインドが一般的だけど、もともとは紅茶は中国で生まれたもの☕️🐫
現在は湖南省での生産がもっとも多く、
今はほとんど外国に輸出されているそう。
中国紅茶もまたいろいろ試してみたいですね☕️🌱🌱🍃