今年のお正月は寒かったけれどまあまあのお天気だったので、恒例の凧あげをすることにしました。

場所は例年通り花時計公園広場です。


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります-1901
凧の準備をしていると今回で3度目の凧あげなので、思い出したようにテンションアップするばふ・・・・


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります-1904
準備する間、待ちきれなくて、タコ糸引っ張ったり、


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります-1906
凧にタックルしようとしたり、色々とやってくれた・・・そんなんでタコ糸が絡みついてちょっと大変な目にあったばふだった。


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります
いい風が吹いていたので簡単に上がった凧。


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります-1955
さて、ばふは凧あげ名人(犬)なので、得意の凧あげを披露しなくちゃね~


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります-1918
タコ糸の持ち手をばふの胴輪にくくりつけて、あとは一生懸命走るのみ。


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります
あははは~~~今年も上手に上がったねー


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります-1923
そこへ、通りかかったラッキー君。


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります-1925
かくし芸があるなんてスゴイでしょ音譜


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります
なんてたって凧あげの時はリードを持っている人がばふと一緒に走らなければならないから、ばふままは楽しいけど疲れるからね・・・・・


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります-1941
しかし、天高く上がった凧に今年も上昇上昇と思いを馳せた凧あげとなりました。


ミニチュアシュナウザーばふろふのがんばります
今回は動画を撮ったけれど上手に撮れてなかったので、興味がある方は前回記事を見てくださいね。

凧あげに挑戦 2009年、ばふろぐ初凧あげドキドキ編   

凧あげ名人 2011年、余裕の2回目は早くも名人編  です。

(色文字をクリックすると行けます)

ばふ、凧あげ名人なのは分かっているけど、今回は始める前に興奮しすぎて凧を破くかと思ってヒヤヒヤしたよ。興奮しすぎはダメですよ。今年も凧あげがんばりました。ばふがん




凧あげ名犬ばふろふに

応援団はクリックで応援してね

にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアシュナウザーへ
ぽちっ♪♪♪してくれてありがとう(by ばふろふ)