天気予報によると、この3連休は雨模様。
田んぼに来れるのは初日の午前中だけ。

ということで田んぼに来ましたウインク



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木



今日は稗取りをしたいと思ってたんですが、水稲が出穂しているので、田んぼに入ることに躊躇。


というのも出穂期以降の稲の根は栄養分を吸収するのに大切な時期。

田面に足を入れると根が切れたり、土中の酸素が減って生育に影響するので嫌だなと。

また、根が弱ると後半の登熟期に倒れやすくなるとの情報も。


それと1枚目の田んぼや4枚目の田んぼの水稲か稗かの葉っぱが茶色くなっていて、もしも葉イモチ病だった場合、歩くことで病原菌が株間を移動して広がる可能性があるなと。


ってことで畔から取れる範囲で稗を取ろうかなと思ってやりかけたんですが、端っこだけ取っても焼石に水だなと思い、1枚目の一辺だけやって終わりにしました。


今後は水管理が中心になります。


今日は定点観測と田んぼの見回りをした後、少し水深を浅くする為に、排水口の堰板を1.5~2cmくらい低くしました。

出穂から30日後(9/9頃くらい)に、稲刈りに向けて落水しようと思います。

落水してから1週間くらいで田面が乾くとして、そこから1~2週間置いて、9月23~30日くらいに稲刈りかなほんわか


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


さて定点観測です。


1枚目
場所によってムラがありますが、元気な稲は出穂しました。


定点観測地点と違う角度で撮影すると、水稲の成長具合にムラがあるのが分かります。
写真下側に見える太い黒線は用水路。


用水路から取水する範囲が見事に成長が遅いです。
水温が低くて、風邪引いちゃったかなぐすん


左下の辺りは稗だらけになってしまって、刈払い機で刈ったところ。
端っこは稗が生えやすいんかなうーん


ってことで来年は直接取水をやめて、蛇腹で水路を作り、用水路からの水を少しでも温められるようにしようと思います。




2枚目
ここはむちゃむちゃ元気。
やっぱり牛糞堆肥が効いてると思う。


定点観測地点の反対側はちょっと成長が悪いのは、やっぱり牛糞堆肥が届いていないんだろうな。
肥料は大切ってことがよく分かる状況です。

ただ大きくなりすぎても虫やら病気やらのリスクが増えるので良くないらしいぼけー

ちょっとだけ心配。



3枚目
雑草の影響でムラはありますが、除草しまくったので一応想定内になって、まあまあかな。


この田んぼは田植え直後に、二連の田車で無理に除草作業をした箇所がイマイチです。
苗が痛んじゃった。
来年は一連の田車を使おう!




4枚目
稗が多いかなー。


上に尖ってるのがお米、横になびいてるのが稗。


でも去年に比べたら全然いい。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


一応、人手で雑草対策が出来るのはここまでと悟りました。


昨日が立秋だったので、完全無農薬で雑草対策をするのは暦の上で夏の間だけですね。
(正確には中干しが終わるまでかも)


あとはお米が稗に負けずに成長してくれるのを祈るのみです。


頑張れお米🍚❗



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ところで真顔


今年は5月(代かき)~8月(中干し完了)まで、ほぼ毎週田んぼに来ましたが、それでも雑草の成長(生命力)には敵いませんでした。


しがない会社員が週末だけのお米づくりをするのは、これが限界ですねショック


兼業農家の方がおられるのは分かっていますが、

・片道35分かかる場所なので「空いた時間にちょっとやっとくか」なんてことは出来ないしショック
・この草取りの時間を他のことに使いたいしぶー
・猛暑の中、日の出から日の入りまで除草作業をするのは命の危険があるしえーん

ここまで無農薬でやってきて人の力の限界を嫌になるほど学んだので、来年は農薬(除草剤)に手を出そうかなと思っています魂が抜ける


そんな話を田んぼのオーナーさんに話したところ、「そりゃあ、昔は人がいたから人の手だけでやってたけど、今は人がいないんだから無理だよ。どこの農家も最初の除草対策だけはやってるよ。除草剤とかマルチングとか」
とのこと。


道理でどこの田んぼもきれいなわけだ…。



除草剤は、日産化学「天空」が効くとのこと。

除草剤は撒く時期が大事だそうで、「天空」は稗の芽が出る前に撒いた方が良いとか、あるいは芽が出た後に撒いた方が良いとか、農家によって言うことが違うそうです。


この辺も来年に向けて勉強しようかなにやり


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ちなみに、田植え後、何もしなかった田んぼが近くにあったので撮影させてもらいました。

手前の緑は全て稗です。

向こう側には、稗が稲よりも大きく成長して倒れ込んでいる状態が見えます。

お米は、ほぼ全滅ネガティブ

雑草、怖いです真顔