田んぼの様子を見に来ました。


1枚目


2枚目


3枚目


4枚目


水の流れは順調になっているので田んぼのトロ層は出来ていそうです。


でも水の流れが良いことで田んぼの水温が上がらないかも(今年は田植え前に稗を生やしたいのに生えづらいかも)という心配と、田んぼの栄養が下流に流れると嫌だなとうーん


ということで、取水口2ヵ所のうち上流側を絞り、下流側を取水停止。


これで田んぼの水温が上がるといいな。


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



外観チェック凝視



1枚目は雑草が水面上にありますが、ほとんどが水入れ前から生えていたスズメノテッポウ。
うーん、なんだか良くないなあ。


コチラ、隣の水張り前の田んぼ。
水入れ前に耕運してる…。

田んぼの師匠に「水入れ前に耕運した方がいいですよね」と相談したとき「ええぃや、そのまま水入れしろ」と言われたので言われるままにしたけれど、周りの田んぼはほとんど水入れ前に耕運してるし、田んぼの師匠も水入れ前に耕運してるし、やっぱり耕運しておけば良かったなあショック

いやいや、水入れ後の代かきが足りなかったか?

いずれにせよ来年は水入れ1週間前くらいに耕運しよう。



3枚目はちょっと油が浮いてる。
なぜだろう?



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ




ともあれ、このまま5/10まで放置!