今日は「建国記念の日」でした 日本


ずっと「建国記念日」だと思っていたのですが、最近になって「建国記念の日」という名前だったことに気がつきました。
(参考:Wikipedia 建国記念の日


私的には「建国記念日」とずっと思っていたんですけど、これってマンデラエフェクトでしょうかアセアセ


ふとん1ふとん2ふとん2ふとん3


そんな私の勘違いは置いておいて、この日前後になると、決まって、
「2/11はなんの日でしょ?ニヒヒ
と周りの人に聞くのが習慣になってます。


この質問に回答できる人って少ないので、
「え!知らないの!?ニヤニヤ
と知ったかぶりしてマウントを取ることが出来る日になってます。


ふとん1ふとん2ふとん2ふとん3


建国記念の日は、
「初代神武天皇が奈良県の橿原宮(現、橿原神宮)で紀元前660年2月11日(皇紀元年1月1日)に即位した日」
とされています。


あれから2685年…ほんわか




ふとん1ふとん2ふとん2ふとん3



そんな今日、周南市文化会館で講演会があったので行ってきました。


周南文化協会主催で無料おねがい
講演者は、1945年の徳山空襲(現、山口県周南市)の記録写真をアメリカの公文書図書館に何度も通って見つけてきて、纏め続けておられる工藤洋三氏。


早めに入場しましたが、既に結構な人数。


市民(特にご高齢の方)の興味の高さが伺えました。



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん3


日本は全国的に空襲を受けていますが、徳山(現、山口県周南市)は1945年5月と7月の2回、米軍のB29に空襲を受けています。


人口は当時4万人弱で、人口の多さは129番目だったそうですが、第三海軍燃料廠があったので狙われたというのがあったみたいです。



空襲を受けた体験者のヒヤリング記録を少し読んだことがありましたが、空襲した側(米軍)から見た記録写真が何枚も出てくると、さすがに圧倒されました。


記録写真の収集に、これまで40年かかったそうです凝視

 



すげ…絶望

 



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん3




参考までに著書のリンクを置いておきます。


 

 

 

 


国内の記録では見ることができない米軍の記録写真が多くあるので、興味がある方にはオススメです。