書籍「イシューからはじめよ改訂版」読みました。


 


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだイシューとは犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま



イシュー(issue)を英語辞書で調べると「重要な点、論点、問題」と出てきます。



またイシュー(issue)とは何かをChatGPTにも聞いてみると、

  • 「論点」「課題」「問題」などを意味する言葉
  • 「クリティカル・シンキング」において、論理を構造化する際に、その場で「何を考え、論じるべきか」を指す
  • ビジネスシーンでは「顕在化した問題」「議論して検討するべき課題」などの意味でも使われる
  • マスコミ業界では「出版物」「発行部数」などを示す
と出てきました。


合わせて下記のような説明も。
  • イシューは、ネガティブなニュアンスは含まれず、解決すると改善や成長が見込まれる根本的な問題を指します。また、イシューを明確にすれば、チームの足並みをそろえ、方向性を定める指針となります。
  • イシューと似た言葉に「problem」がありますが、イシューは中立的な議題や懸念事項を指すのに対して、problemは否定的な意味合いを持つ問題や困難を指します。



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだイシュードリブンとは犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま



ドリブンとは、英語の”driven”からきた言葉で、何かに駆り立てられる、あるいは何かを中心に行動や方針を決定することを意味していて、 ビジネスシーンでは、特定の要素や視点を中心に経営や戦略を進めるアプローチを指すそうなので、イシュードリブンとは、「イシューを中心に経営や戦略、行動や方針を進めるアプローチ」と言えそうです。



本書の中心的なテーマは、「イシュー」を見極め、効果的に解決するための思考法とプロセスを提供すること。


著者は、問題解決において重要なのは、まず「イシュー」を正確に設定することであり、それにより生産性を飛躍的に向上させることができると主張しています。



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ目次犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま



目次の紹介で本書の流れを紹介。


  • 第1章 イシュードリブン:「解く」前に「見極める」
  • 第2章 仮説ドリブン(1):イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
  • 第3章 仮説ドリブン(2):ストーリーを絵コンテにする
  • 第4章 アウトプットドリブン:実際の分析を進める
  • 第5章 メッセージドリブン:「伝えるもの」をまとめる


第2章以降はテクニックがメインだと思うので、第1章が大事かなと思いました。



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま



情報が多くてとてもまとめられませんが、

「問題は「解く」ものと考えがちだが、まずすべきは本当に解くべき問題(イシュー)を見極めることだ」

ですね。