8〜9月の本州一周の途中で、その土地に入ったら一の宮に参拝することが習慣になりました。

 

これまで「一の宮」って何なのかよく分かっていなかったので調べてみました。

 

一の宮」とは、平安時代から鎌倉時代初期にかけて逐次整った一種の社格で、朝廷や国司が特に指定したものでなく、諸國において由緒の深い神社、信仰の篤い神社が勢力を有するに至って、おのずから神社の序列が生じ、その最上位にある神社…だそうです。

 


全国に約100社あるそうで、一の宮を目指せば自然に日本全国一周できますね。