多賀城って初めて聞いた名前ですけど、すごいらしいです。

平城京の時代(奈良時代)の国府らしく、なんと「西の大宰府、東の多賀城」とも言えるものらしい。



南門周辺の工事がされてました。


この中に国宝。

これ、国宝。

国宝になんて書いてあるかの説明。
724年に設置されたらしい。


分かる範囲での復旧がされてます。
















工事が出来上がったら全国ニュースになると思うので、その時は「俺行ったことあるんだー」と自慢することにするニヤニヤ


それまでにもう少しうんちくを調べとかねば。
(まだ全然分かんね)


年代の覚え方は「なんと(710)大きな平城京、なによ(724)多賀城すごいじゃないの」にしとこうかな。