2024/7/15 11:05
静岡県側の富士山登山口「富士宮ルート」の駐車場「水ケ塚駐車場」に来ましたニコニコ


ここはたぶん4合目くらい。


富士山五合目まではマイカー規制があるので、ここからバスで行きますバス




リムジン後ろリムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン前



位置関係です。



水ケ塚駐車場の駐車場代  1,000円。
富士山五合目までのバス代 往復2,200円。
当然往復切符を購入しますが、片道だけの場合は1,320円です。
現金のみなので、ちょっと注意。




時刻表は分かりやすく
登山側・下山側とも1時間毎に出発です。
登山側は06時から18時まで。
下山側は07時から19時まで。
ほぼ1日中走ってますね。




なおシャトルバスとは別の時刻表の路線バスも利用出来るので、今回は11:35発の路線バスで五合目へ。


ただ、バス停には路線バスの時刻表が貼られていないので、ちょっとややこしいなと感じます…。



リムジン後ろリムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン前



バス停で並ぶところに電子バウチャー(登山チケット)を確認する人がいて、確認できないとバスに乗せてくれません。


電子バウチャー(登山チケット)の存在は前泊したホテルにあったチラシで知ったので事前登録出来てましたが、登録完了まで30分くらいかかったので、要注意です。


 出来れば自宅で登録しておいた方が良いと思います。


バス停で登録完了を確認できたらリストバンドがもらえます。
紙製ですが、2日間の風雨にも耐え、少々引っ張っても破れない強度がありました。



リムジン後ろリムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン前


12:05。
ぎゅうぎゅう詰めのバスで九十九折の道を進んで富士宮口五合目に到着。





五合目バス停にはちょっとした売店と休憩所とトイレがあります。



休憩所には机と椅子とコインロッカーがあって参考写真を撮りたかったんですが、イチャつくカップルがいて諦めました真顔
ってことで外観のみ。




目の保養になりましたニコニコ




リムジン後ろリムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン前



お昼ごはんは、売店で売っていたライスバーガーを頂きましたハンバーガー


五合目で1時間くらい休憩したほうがいいよという話がありますが、お昼ごはんを食べたり、興奮して写真を撮ったりしていたら1時間半くらい経ってましたニコニコ



おかげさまで特に体調に違和感なかったので出発。



「登山口」の看板があったので、第一歩の写真。




五合目で既に雲が下にあります。
まだ登ってないのに既に感動デレデレ




五合目の登山口はココでした。
さっきのは「登山口はコチラ」の意味だったみたいぶー
ところでオールコックって誰でしょ?


外人ではなく、役行者とか日本人にして欲しいなあと思うのは私だけ?うーん


調べてみたら、むちゃむちゃ迷惑かけとるやんけ。

顔が立体だったので鼻をつまんでおきましたニヤニヤ



虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹



いよいよホントの五合目ニコニコ
標高2,400m÷3,776m=63%…。


あれ?五合目じゃないじゃんうーん



調べてみると富士山の五合目って登山ルートによって高さが違うんですね。
 吉田口  2,300m
 富士宮口 2,400m←今回はコレ
 須走口  2,000m
 御殿場口 1,450m

3,776m×50%=1,888mなので、どの登山ルートも正確な五合目ではないみたいです。






デカい山ってそんな違いも生まれるのね。
なんか面白いほんわか