2024/07/15 10:00
富士根本宮 村山浅間神社に来ましたにっこり
読み方は、
「ふじこんぼんぐう せんげんじんじゃ」
だそうです。




このブログの続き。



なんだか、村の小さな神社っぽいです真顔



大したことない印象だったので、さくっとお参りして、とりあえず御朱印を頂いて、早々に引き上げようかなとニコ








…と思っていたら、こんな小さな神社に何故かガイドさんがいて「10分だけでもガイドを聞いていかない?」と言われるので聞くことにうーん





そこに貼られていたポスター真顔
あれ?神社なのに山伏?




あれ?法螺貝?
京都聖護院?護摩焚き?





なんとココ、富士山を拠点とした山岳信仰の拠点だった模様びっくり





もともと神社じゃないんじゃーんガーン






役行者さんがいるじゃーんお願い





大日如来像や不動明王像は室町~江戸時代のものらしい
すげーガーン


「絹本著色富士曼荼羅図」


「絹本著色富士曼荼羅図」のトレース図




今いるところ(興法寺)の拡大




なんかすげーーー笑い泣き



実は御朱印を頂いた方はポスターの写真の中で法螺貝を吹いていた村山の山伏のNo2の方だそう。


この後富士登山の安全を祈願して、法螺貝を目の前で吹いてくださいましたデレデレ



感動飛び出すハート



村山浅間神社を出たところにあった案内看板。



なるほど、ここはもともと神社ではなく山岳信仰のお寺だったのねー。



浅間神社ばかりに意識が行ってしまっていたけど、去年石鎚山に登山したときから山岳信仰(修験道)も気になってたんよねー。

予想外の展開に超感動ラブ飛び出すハート