田んぼに来ました。
 
 
前回(6/8)、1枚目の田んぼの除草をしましたが、2枚目の田んぼは水が全く入ってなくて除草を断念してました。
 
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ今日の様子熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
 
去年から借りてる1枚目。
雑草は、ちょっとあるけど、前回除草をしたところは生えてなくてイイ感じ。
 
 
 
今年新たに借りた2枚目。
さすが陸稲になっていただけあって、グリーン魂が抜ける
 
 
ついでに借りた3枚目。
久しぶりに水を入れた田んぼが一番キレイです。
稗の種が落ちてないからだそう。
 
 
 
犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ2枚目の田んぼの除草犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま
 
 
ということで、2枚目の田んぼの除草開始。
手前の辺りは、水深が深すぎて田植えできなかった場所。
水面下にある山と海を解消したい…。
 
 
 
 
使うのは一条タイプの除草機。
二条タイプもあるけれど、力の入り具合を考えると一条の方が良いのではないかと判断。
田んぼ1枚目は一条タイプで除草してイイ感じ。
 
 
 
上から見るとこんな感じ。
 
 
 
 
真ん中を突っ込んで行ってみましたが、グリーンすぎて、もはやどれが米でどれが稗なのか皆目分かりません。
 
 
わかるレーンに移動して、とりあえず一本目。
歩いてきた道がくっきり。
除草機でかき回すことも去ることながら、体のバランスを取りやすくなるし、足で踏みつけるのが良いような気がします。
根っこをプチプチ切っていってるのが、足の裏の感覚で分かります。
一条用での除草作業が正解だと思います。
 
 
半分終わったところ。
単なる虎刈りに見えてしまうのが惜しい…。
 
 
一応全部終わりました。
縦から見るとイイ感じに見えますけど…
 
 
 
 
 
横から見ると、かなり残念感のあるグリーン…笑い泣き
まあイイです…。
これも運命…。
 
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ作業を終えて熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
 
 
午前中に作業を終えて、お昼ご飯。
うまうまデレデレ
 
 
田んぼの中で水深がある場所を記録。
田んぼの耕盤を水平にするなんて、どうやったらイイんでしょうね。
水を入れて、田植え前の代かきをするとき、じっくりやればイイのかなあ。
また来年。
 
 
 
今日の里山のお土産。
葛の葉っぱと茎の先っぽ。
 
 
 
次は苗の間の除草と、擁壁の除草をしないといけないなー。
忙しい、忙しい驚き(実は楽しいほんわか