タケノコ採りました。

タケノコの形のまま枯れてるタケノコがあって、ちょっと驚きましたが、シーズン終わりだからですかね?
それとも、成長した竹を切り倒しているからですかね?
いずれにせよ、孟宗竹は今日で最後になりそうです。










さてタケノコを採ってきたらシゴ(灰汁抜き)をしなければなりません。
たくさんのタケノコを一度に茹でられるように、うちではあらかじめ皮を剥いて縦にカットしますが、ずっと頭をどこで切るか悩んでました。
で、今回決めました。
なぜなら、ここから上は皮がケボケボだから












カットしたところ、その1。内側。

カットしたところ、その2。外側。

どうしても泥が付くのはご愛敬











米ぬか入れて煮ます。

最初は強火で、沸騰したら中火で煮込みます。
竹串刺して、食べてもいいかなと思える感じになったら火を止めて粗熱を取ります。











糠入りの茹で汁は台所に流すと配水管が詰まるのと、畑に撒くと肥料になるらしいのでプランターへ











来年、タケノコを採ったとき忘れてそうなのでメモ
