ますぶちStyle日本の美意識[アンコール特集]

 

方丈記/鴨長明・岩波文庫

 

 

 

 

無常ということを悟りきれなかった人、鴨長明

 

“ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、

かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし」

という、あまりにも有名な書き出しで始まる随筆

「方丈記(1212年頃に成立したといわれている)」の

作者鴨長明[1155?-1216年]は、鎌倉初期の歌人あり文人である。

賀茂神社の社家の出といわれ、

禰宜(ねぎ)を望んだが果たせず人生の無常を感じて、大原に幽隠し、

その5年後1208年に日野山に方丈(およそ5畳半)の庵をかまえて、

遁世する次第を方丈記に書いた。

時に1213年58歳である。

方丈記の文量は驚くほど短く、あっという間に読めてしまう。

しかし世の儚さと自分を冷静に見つめる視点を持ち、

隠者文学の代表とされ、

100年後の吉田兼好の徒然草(1317—1331年頃に成立)にも

少なからず影響を与えたその文章は、

和漢混淆文の完成形とも評価される。

しかしながらこの方丈記それほどの名文なのだろうか。

書かれてある事は至極真っ当な事だし、

彼の半生を考えれば

むしろマイナーなイメージとしてしか捉えられない。

自身を励まし強く生きていくという、

生に対する積極的な姿勢はみられない。

隠者文学といわれる所以であるが、

それが却って現代の若者に共鳴するところが有るのだろうか。

先日高田馬場のある書店で何気なく聞いてみたら、

岩波文庫の「方丈記」は古典文学の中で売れ筋であるという。

方丈記には手本がある。

平安時代中期の文人であり儒学者の

慶滋保胤(よししげのやすたね)の「池亭記(ちていき)」

982年成立がそれだ。

そして保胤の池亭記は、

中国唐代の代表的詩人白居易(白楽天)の「池上篇井序」「草堂記」などを

手本にしているという。

長明が生きた時代はちょうど鎌倉時代で、

宗教では法然(1133−1212)が浄土宗を、

親鸞が(1173−1262)が浄土真宗を、

日蓮(1222−1282)が日蓮宗を、

栄西(1141−1215)が日本臨済宗を、

道元(1200−1253)が日本曹洞宗を開いているし、

明恵(1173−1232)と重源(1121−1206)が新しい価値観を求めて、

450年前の奈良時代以来華厳宗の復興を果たしている。

まさに宗教のラッシュアワーといったところである。

また和歌の世界では

藤原俊成(1114−1204)・定家(1162−1241)親子が

8番目の勅撰集である「新古今和歌集」を勅撰した。

しかし長明はどうも定家には嫌われていたらしい。

そして1203年俊成卿九十賀に出詠したのを最後に

歌壇から消えているのである。

方丈記を書く約10年前の事であるが後鳥羽院との関係が暫く続き、

1205年の「元久詩歌合」に参加している。

しかしそこには、無常の悟りを求めながら悟りきれない、

人間長明の姿が感じられる。

 

*長文につき明日に続きます、ぜひご購読を!!!