今日2回目の更新です。

愚痴りたくて、ブログ書いてます。

 

中1の長男。

現在、必死こいて夏休みの宿題をしています。

というのも、明後日の月曜日に所属している陸上部で、夏休み宿題チェックがあり。

終わってないと、この先の練習に参加できず学校で宿題をさせられるそうです。

なんとしても、練習に参加したい長男。

で。宿題の一つの英語の予習。本文をノートに書いて、和訳するところまでが宿題なんですが。

予習なので、まぁ、長男的にはチンプンカンプン。

ってか、小学校で習ったとされる単語として教科書には記載されているけど、実際小学校の英語の授業なんて、ELT(あってる?)の先生と英語でなんちゃっての会話して、楽しんで終わるみたいな内容。

書いて覚えるなんてほとんどしてこなかったようだし、文法的なことも多分一切教えてないのに、なのに、これ、中一の夏休みに予習せないかんの???っていうくらい難しい。そりゃ、小学校から英語の塾行っているような子だったらいいけど。

以前、高校生のお子さんをもっている知人が、「私達が子供の時に中学校に入学してようやくやった基本的なことは、今の子達は小学校でやっているっていう体で、中学校の英語は進むんだよね。小学校のあんな遊びの英語しかしてないのに。だから、中学校で英語につまづく子が多い。」と言ってました。そして、小学校の英語の授業は、英語を習っているような子だけが、理解して楽しんでやっているけど、そうじゃない子達は、雰囲気英語だけで終わっている。小学校の英語は意味ない」と。

私も小学校で働いていて、小学校の英語の授業に入ったことがあるけど、全く同じことを思いました。

そして、今、まさに英語につまづいている長男を見て、小学校英語の弊害を感じました。

故に、長男の英語の宿題につきっきりです(涙)まさか、中学生の子供の夏休みの宿題をみるはめになるなんて。

 

私自身は中学校から英語を習い始めた世代で。リスニングはともかく。書いて覚える世代。

中学校でちゃんと基本的な文法は学べました。英語塾なんかいかなくても、学校の定期テストで困ることなかったです。

 

で、長男の英語を見ていても、やはり日本語、国語力がとても重要だと感じる場面が多いのです。

結局英語を頭の中で日本語に置き換えるわけですもん。

なんちゃって英語なんか小学校でやらなくていいから、国語をちゃんと教えろや。

 

私が古い人間なんですかね。今流行りの英語の勉強が全く理解できないです。

 

学校に勉強を任せられないから塾に行かざる得ない。

家庭の事情で塾に行けない子だっているわけであり。

教育格差を痛感するわ。