14日に、帰省先から自宅に帰ってきました。
疲れ切っていて、帰ってきた日は夜の8時には就寝できそうな勢いでした。
帰省の話はまた追々。
ハプニングだらけの帰省でしたが、無事終わって安堵。抜け殻です。
今、ようやく待望のおひとり時間です。
さっきまで、実母とああでもないこうでもないという近況の電話をしてました。
実母、来週目の手術(加齢によるよくある手術)で入院します。もう、心配が続く。
夏休みの備忘録です。
7月の第4週は、とにかく長男の早朝部活。次男の習い事等の送迎。放課後デイサービスの利用制限がかかっているりこちゃんの自宅待機。自宅待機ができないから、ほぼほぼプールに連れて行く日々。
疲労困憊。
8月の第1週。
同じく、長男の早朝部活&次男の習い事等の送迎。運転が嫌になる。
そして、りこちゃんは新しい放課後デイサービスにお試しで通い始める。りこちゃんを預かってもらえることに、心底感謝。
この週の週末は市の祭りでした。
小学校のPTAで鳴子踊りの募集があって、参加した次男。
酷暑の中、真っ赤な顔して踊りきりました。ほんとね、祭りの時期を変更すべき。危険。
モザイクばっかりで、何してるかわかんないけど、隊列を組んで踊ってます。
余談ですが、踊りの待機中。自閉っ娘が就学前に通っていた児童発達センターでお世話になった先生にばったり遭遇。先生も同じ市内に住む違う学校のお子さんが鳴子踊りに参加しているとのこと。
「りこちゃんは元気ですか」と懐かしそうに話してくれて。付き添いでよく児童発達センターについて行った次男の姿を見て「大きくなったねぇ」と目を細めてくれました。
思わぬところでの再会。
その夜の花火。
旦那氏&次男&りこちゃんと観覧。りこちゃんは「はなび」と楽しそうに見てました。
長男は、友達と花火会場。もうねぇ、中学生の長男は、家族より友達なんです。
そりゃ、そうだ。
この祭りの数日後、例のゲリラ雷雨&停電があったり。
夏休み、帰省編へ続くことにします。