タイトルの件。
私は市内の特別支援学級の支援員をしているんですが。
先週入学式を迎えた新一年生が、今週から登校が始まりました。
昨年のクラスは、そもそもの児童数が少なかったので、大人の人数も余剰気味だったのですが。
今年は、新一年生がどっと入り、がらりと職場(クラス)の環境が変わりました。
子供達が入ってきて、楽しいは楽しいのですが、大人(担任、支援員)は昨年度のぬるい環境が環境だったので、まぁ、バタバタ。ヘロヘロ。
で、この仕事2年目の私。
そもそも、学校なんていう職場は初めての経験だし、未だ謎、慣れないことの連発。
プラス、私自身、基本的に気が利かない人間なので・・・まぁ、年下である担任の先生に注意されることばかりで、凹んでおります。
アラフィフなのに。
一昨日は、余計なことをしてすっ転んで、膝と肘に結構な擦り傷を作ってしまい。
帰り際、校長先生にも「大丈夫ですか?」と心配され。恥ずかしいったらありゃしない。
名誉の負傷ならともかく、余計なことをしてのケガなので。ほんとっと、情けない。
帰宅後、身も心もボロボロの情けない自分に凹みまくっていたら、次男が「大丈夫だよ」と慰めてくれました。
長男に至っては「失敗からしか学べないからね」とアドバイスまで。
えっ、これって親が子供にすることじゃない???何、この逆転現象。
欠点はあれど、息子達が順調に成長していると思った出来事でした。
君たちがいるから、私は救われています。ありがとう。
夜、旦那氏に「会社でミスったりして、凹むことはないのか?」と問うと。
「そんなん、ばっかりだ」と返答。
「じゃぁ、どうやって気持ちを切り替えてるの?」と聞けば
「とにかく、寝る」
だそう。
確かに、旦那氏寝つきは、抜群に速いです。のび太くんの昼寝ばり。これって才能だと思う。
それに習って、私もここ数日は夜の家事を後回しにして、10時には寝てました。家の中がしっちゃかめっちゃかでも。
「ああ~よく寝た」と思って一回目がさめと、まだ1時だったり。さすが、初老。その後なんとか二度寝し、5時まで粘って寝ます。
確かに、寝るとリセットされます。それの繰り返しなんですね。人生。
睡眠大事。
特別支援学校に通うりこちゃんも、新しいクラス、担任の先生になって、情緒不安にならないかなぁと心配していたんですが、今のところ穏やかに過ごしています。
長年苦しめられていた便秘も、薬を使ってですが、解消されていて。2日に1回は、形状のよいう〇こを、トイレでできるようになりました。
これまで、便秘が故に、お腹が痛かったり、溜まっている不快感で、情緒が乱れていたんだなぁと確信しました。
便秘が解消され始めてから、気持ちを落ち着かせる薬は全く飲んでません。
小学校3年生りこちゃん。普通の子にしたら、あったり前のことなんですが、トイレで排便ができるってことが、いかに大切か。素晴らしいことか、今実感してます。
本来、穏やかな子なので、このまま、にっこにこで穏やかな子でいてほしい。母はただただそれだけです。
で、昨日。
次男のママ友と話す機会があって、ママ友はそれこそ引く手あまたの職業の資格を持っていて、手に職はある人なんです。
これまで、育児を優先していて専業主婦をしてましたが、そろそろ、仕事を再開したいんだけど、なかなか平日は4時までとか、夏休みを一週間もらえるかとか(実家が遠方)、条件にみあう職場が見つからないそうで。本当、結構な、引く手あまたの職業なんですよ!!!!
何だろう。。働く意欲はあれど、例えば子供がいたり、介護が必要な家族がいたり等々、働きたくとも働けない母親って多いだよなぁ。
私も、長期休暇(子供がいるっていうのと帰省があるから)、自閉っ娘絡みで、かなり働ける時間帯が限られています。
今は、正直、学校だから長期休暇があるっていうだけで、働いているようなもんです。
別の仕事ができれば、そっちにトライしたい。
働き方改革っていうけど、これが現状であって。
世の中が、もっといろんなことに柔軟になればいいのに。
柔軟と言えば・・・
私は一年間小学校で働いていて、つくづく思います。
どうして、学校ってこうも、堅苦しく、くだらないしきたりの多いんだろうと。軍隊、そう軍隊なんです。
私達が子供の頃よりましなんだろうけどさ。
大人になって、学校の外に出た身になって、いかに学校がくだらない形式、集団行動を子供達に強制させているか。
悲しいかな、ただのパートタイマーの人間なので、「それって変じゃないですか?」と言えるわけでもなく。
子供達が学校という世界から早く卒業して、世界は広いっていうことを知ってほしいです。