日々書きたいなぁと思うことは溢れているんですが、なかなか時間が追いつかず。
そうこうしているうちに、ブログ更新が停滞し、ブログってどう書くんだっけ状態。
少し書かないだけで、書き方忘れるんだなぁ。
前回のブログ。明るい内容ではないんですが。
児童館の障害児のおもちゃ利用について要望を出したっていう話なんですが。
その後、社会福祉協議会から返信が届きました。謝罪と色々見直します的な内容でした。
ああ・・・でもクレーマーみたいになってるだろうから、しばらく児童館行けないなぁ。
定型発達の息子達にも、この件を話したところ・・・私の気持ちに共感してくれて、一緒になって怒ってました。
それが救いです。
明るい内容を書きたいんですが、モヤ・イラっとすることが多い一週間でした(-_-;)
色々の一つが。
地域の小学校に通う通学班の話。
来年度、六年生の長男が通学班の班長をするので、自動的に私が世話人になり、来年度の通学班の準備の雑務をこなしているところです。
学校から、来年度から指定されたアプリで通学班の連絡等するよう指示され。
慣れないアプリ地獄。それでも、時間をかけて学校から配布された説明書等を読み込みなんとか、やれって言われたことをしてます。
周りに聞いたら、みんなこのアプリパニック。口を揃えて、LINEでいいじゃんと言ってます。
家が、特別支援学校に通う自閉っ娘りこちゃんがいて、登校時間帯が息子らと被るので、通学班の集合時間に集合場所に私が行けない等、同じ通学班の保護者のほとんどの方が理解してくれています。
「協力するからね」と温かく言ってもらっているので、ほんとっ感謝。
なんですが、中には・・・常日頃から子供のことに無関心。通学班の集合時間にたいてい遅れる、そもそも親が基本的な生活をちゃんと送れていないのか、子供が学校を休みがち等々の家庭もあり。しかも複数。
まぁそーいう家庭って、学校からの配布物をちゃんと読まないですよね。
そーいう家庭があると、世話人の私の作業が進まないので、イライラです。
勘弁してほしい。
理解のある通学班の保護者のみなさんも同情、そして私以上に怒ってくれています(苦笑)
共感してもらえて、救われてます。
あれ?共感して救われるって、今日2回目のフレーズ。共感してもらえるっていいですね。
色んな家庭があります。色んな親がいます。
半面教師になってる親もいます。
つくづく。
ああ~、楽しい明るいブログが書きたい!!!