12月11日(日)に保育士実技試験を受験しました。

その①の続きです。

 

 

バスに揺られてたどり着いた試験会場は、某大学。

続々と同じ県内の受験者が集まってました。それこそ、老若男女。

試験ガイダンスが始まり、配布された案内で、自分の試験時間、試験室を確認したところ。

絶句。

造形表現(絵)が9時30分開始(10時15分終了)、音楽表現(私の場合ピアノで弾き語り)は、14時45分。

 

14時45分⁈

4時間以上もあくんかー--い(涙)

早い人は、午前中のうちに全部試験が終わるっていうのに、な、何故だ・・・。

って言っても、仕方ないので、とにかく最初の造形表現の試験室へ移動。

 

造形表現は、当日その場で課題が出されて、45分間で一枚の絵を描きます。

どんな課題が出されるのか、予測不能。とにかく過去問で練習をしてきました。

描く子供と保育士の服・髪型、保育室内の様子、屋外だった場合、すべてパターンを決めていました。

七夕、運動会、クリスマス、遠足・・・給食風景、水遊び等々。一体、何の課題でくるんだろう。

もう、なるようにしかならない。とにかく、白紙で出さないこと。

 

試験開始。

課題は・・・おおまかに言うと、保育室内で3歳児が、壁に貼られた大きな鬼の顔にめがけて豆まきをしている様子。保育士がそれを見守りながら、一緒に参加している。保育士1名以上、園児3名以上。

 

おおっ!!!

実際は、描く練習はしなかったんだけど、節分もあるかもって脳裏にはありました。

前日、たまたま自閉っ娘りこちゃんの昨年度の学級だよりに載っていた、節分で豆まきしている様子の写真を見ていて。

これだったら、なんとなく、描ける!!!

 

って思ったはいいけど、色鉛筆を持つ手は震えてました。

ただ、描いているうちに描くことに集中できたので、時間内になんとかそれなりの絵を仕上げることができました。

それなりですけど(苦笑)

 

造形表現、試験終了。

ひとまず、ほっとしました。

この時、時刻は10時半。14時までいったい何しよう・・・。

一回帰って、家でピアノの練習できるよね⁈

大学の構内を出てて、散歩するってのもありなんだろうけど、土地勘ないから迷子になったらおしまいだし。

あれこれ考えながら、天気がよかったので、結局構内の芝生でごろ寝。

 

スマホを取り出し、LINEを見ると。

ピアノの先生から温かいメッセージが届いてました。

 

とにかく、いつものとおり、焦らず落ち着いて丁寧に弾いてきてください。

今できることを精一杯やれば、必ず結果はついてきます!

 

試験が直前に近づくと、先生のご厚意でレッスンがない空いている時間帯に、レッスン室を私に貸してくださったり等々本当に丁寧に指導してもらいました(涙)課題曲の一つは、ピアノ未経験の私のために、簡単な楽譜に書き直してくれたり。ここまでしていただいたのだから、どうしても先生によい結果を報告したい!

 

 

そして、そして。

ブロ友、そよ風ひらひらさんとLINEのやりとりをしていたところ・・・

 

そよ風さんが、時間を持て余している私のところまで会いにきてくださいました(感涙)

しかも、レジャーシートまで用意していただき、お茶・スイーツ、そしてそよ風さん手作りの柿ジャム・キンカンの甘露煮・ブラックベリーソース(ソースで合ってます?)まで持参してくださって(涙)

そよ風さんのくださったジャム等、写真、とっておけばよかった(-_-;)

※キンカンの甘露煮は、翌日にはすべて私の胃袋に収まりました(笑)一口食べたら、無意識のうちに手がとまらなくなってました。美味でした。

 

大学構内の芝生で、レジャーシートを広げておしゃべりしたあの時間は、試験の緊張感がほぐれる癒しの時間でした。

藤巻亮太さん繋がりでのご縁なので、もちろん、藤巻さんについてのお話。

↓の青マフラーが、たまんない。キュン死。40代に見えない。マスクが基本似合うっていう話で盛り上がりました。

(えっ???あんた、何しにそこいんの???)

 

 

藤巻亮太ファンの方、このプライベート写真やばくないですか??

 

それから、お互いの家族の話とか、ほんとっとたわいもないお話なんだけど、本当に楽しくって。

あの場で、ここまでリラックスして過ごせていたのは、私の他いなかったと思います。

藤巻さんが作ってくれた、このご縁に感謝しかないです。

 

そよ風さん、わざわざ会いに来てくださってありがとうございました!

 

そよ風さんと一時間弱くらいご一緒させてもらった後、いよいよ音楽表現の試験に向けて、大学構内の建物に移動しました。

その③に続く。