この前のブログで。車をぶつけた話を書きましたが。

 

昨日、ディーラーに持って行き、修理を頼みました。

出費は10万。10万で済んだと思うことにします(涙)

仮にこれが、同じ車の最新の型だった場合・・・30万以上かかるそうです。

この車も、9年目。来年の3月に車検なんですが、いよいよ替え時のような気もしてます。

で、5日の土曜日まで車なしの生活。代車がみんな出払っているとのことでした。

車に依存して生活している身としては、なかなか不便な日々を送ってます。

 

ともあれ、かなり凹んだ出来事だったんですが。

昨日、地域の小学校に通う次男の授業参観(学校公開)に行ってきて、かなり救われました。

 

生活科で、紙コップや、お菓子の空き箱等で作ったおもちゃをそれぞれみんなに自由に遊んでもらい、参観に来ていた

保護者にも遊んでもらって、感想を書いてもらうっていう授業で。

それはそれは、みんな楽しそうにおもちゃで遊び、感想を書いてもらえたことを喜んでました。

次男も、楽しそうにクラスのお友達とわちゃわちゃしていて。

ひいき目ではなく、次男の作ったおもちゃ大人気でして。誇らしげにしてました。

その姿を見ているだけで、嬉しかったんですが。

その時間に参観に来ていた他のお母さんから

「うちの子、〇〇くん(次男のこと)は優しいって言ってます」と。

 

な、泣きそう。

 

結構、長男の用事や、自閉っ娘りこちゃん絡みでいつも放っておかれやすい次男。

気にはかけているけど、知らず知らず寂しい思いさせているんじゃないか?と思わずにいられなくて。

 

穏やかで、人と衝突するってことがまずなく。

ってことは、自分の気持ちを常に抑えて我慢してるんじゃないかって思うわけで。

担任の先生にも「本当にいい子。だから、逆に心配。」と言われるくらい。

 

もう少し、わがままになって自分を押し出して欲しいのはあるけれど、贅沢な願いなのかな。

このまま、穏やかで、優しい、素直な子でいてほしいです。

 

で、今日。

放課後デイサービスをお休みして、一日家庭で過ごしているりこちゃん。

陸上の練習に行っている長男と旦那さんは不在(車がないから、電車で練習に出かけました(-_-;))だった午前中。

次男とりこちゃんとお散歩がてら買い物に一緒に行き、その後、バスに乗って近くのはま寿司に行ったまではよかったんですが。

りこちゃん、はま寿司で食べたあたりから、謎の癇癪。

帰りのバスの中でもギャーギャー泣き。

最近、学校でも給食の後に謎の泣きがあると連絡帳に書いてあって。「これかぁ」と。

家についても、ギャーギャーがしつこく続いています。かれこれ、3時間近く。

陸上の練習から帰ってきた長男は、お昼を食べた後すぐに友達と遊びに出かけ。

次男も旦那さんと自転車で遊びに出かけ。

私は、りこちゃんと家にいるんですが。

正直、なんで泣いて叫んでいるのかが分からないので、もう放置です。

一応「泣かないよ」って言わせています。学校に習って。

りこちゃんは「泣けばなんとかなる」っていう誤学習しています。

要求を言葉で伝えるのが課題ではあるんですが、もう無理なんかなぁとも思うわけです。

情けないけど、我が子のことですが、理解不能。

一日ずーっと一緒にいるのも、こちらの精神的に苦痛すぎる。

 

 

先週の土曜日、りこちゃんは放デイに行かせて。

家族4人、旦那さん、息子らと某科学館に行ってきました。

障害のない子どもだけの家庭は、この状態が普通で、こんなにも穏やかで楽なのかと痛感しました。

 

「共生」社会とか言うけど。

きれいごとだけじゃ済まないのが、障害児育児です。

 

って、ダークなことを書き連ねてますが。

そうこうしている内に、りこちゃんの泣き声が止まりました。

何だったん?泣き止んだのなら、もういいや。

穏やかな時は、ニコニコの本当に愛らしい娘で、たまんなくて、チューばっかりしてしまうんですが。

 

りこちゃんが穏やかに過ごせる時間が一番欲しいです。

 

 

先週の土曜日の科学館。月面体験です。月面では地球の6分の1の重力ってことです。

 

 

 

科学館の中で、ピアノの内部公開。ピアノが弾けるってことで、次男「戦場のメリークリスマス」を弾いてました。

年末の発表会で演奏します。楽譜見ないで弾けるのがすごいと思いました。