10/1(土)、2(日)に山梨県山中湖きらら交流プラザで行われた

マウントフジマキ2022の配信アーカイブを観ました。

 

画像ですら、こんな素晴らしい絵画みたいなロケーション。

 

 

 

リアルタイムで観た時の話はこちら。

 

 

時間が限られているので、2日(日)の分だけを購入して視聴しました。

リアルタイムでも、感動して泣きましたが・・・アーカイブでも再度泣かせていただきました。

まさに、泣き活。悪いものが体から排出されてます、きっと。

 

私の語彙ではとても感想を伝えきれないので、言語化するのを諦めました(苦笑)

(よく、藤巻さんは「言語化」って言葉を使うので、真似てみました)

 

もうねぇ、最後の最後の曲は。どうにか、動画保存できないかと思い。

家族が寝静まった後、夜な夜な別室で1人部屋を暗くして、パソコンに向かってビデオ撮影しました。

ビデオ撮影しながらも、泣くって。

俯瞰してみると、いったい、何やってんだって感じですが、初老の私をここまで突き動かした、藤巻亮太っていう人が、本当に、憎い(笑)。

で、アーカイブを観て確信しました。

「私、このままずーっとこの人のこと好きだわ」と。

 

思ったんです。

私は藤巻さんが、ソロになってからのファンなので、レミオロメン時代のことは分からないんだけど。

レミオロメン時代は、きっとライブのMCとかも苦手そうで、極力MCを省いて、そのMCも、前もって準備していた言葉を用意して機械的に言うみたいな。ただただ演奏に集中しているような、ちょっと不器用な人だったのではないかと。

(すいません、ライブDVDとか観たイメージです!)

その不器用だった若者が、年を重ねて、自分の故郷でフェスをしたいと企画し、自らいろんなところに掛け合って、動いて、いろんな人の協力を得て、フェスを主催する。

フェスの主催者として、ホストとして、アーティストの皆さんを丁寧に迎え、苦手だったであろうMCも、心を込めて、お客さんに用意していた言葉以上のものを届けようとしていて。

そういう背景を想像しただけで、もう、ぐっとくるものがあり。

年を重ねるって、満更でもないんだなぁって、勇気づけられ。

明日からも自分の日常を頑張ろうって。

 

支離滅裂ですが、今、私の気持ちはこんなです。

 

来年のマウントフジマキも楽しみにしてます。

 

そして・・・アルバムのリリース。めちゃくちゃ心待ちにしてます。

 

締めってことで。