キッチンのホワイトボードです。
 
自閉っ娘りこちゃんの学校。
先月末から今月初めに学級閉鎖8日間。
その後、1週間登校したのち、今度は学年閉鎖1週間。
来週から登校できるかと思ったら・・・今日学校から電話。
りこちゃんのクラス。依然コロナ拡大中。
学年閉鎖は解除になるけど、登校は自粛の方がよろしい状況とのこと。
とりあえず担任の先生達全滅。
週明け、違うクラスに入るか、もしくわ、違う先生がやって来るかだそう。それも、週明けにならないと分からない状況。とにかく、生徒も先生達もコロナ陽性多発している状況には変わらなくて。
行かせたいけどさぁ…。その状況から言ったら、自粛するしかないじゃんえーん
久々に登校して、担任の先生誰もいないとか、違う教室とか、いつもと違う状況を苦手とする自閉っ娘パニクるじゃんえーん
 
りこちゃんが感染してない(もしくわ、感染してるのかもだけど、症状がないだけ)のは、奇跡です。
運がいいとしか思えないし。
最初の学級閉鎖、登校再開後に放課後デイサービスをお休みする判断をしたのが大きかったと思う。
りこちゃんの通う放課後デイサービスでも感染多発していて、そこに限らず放課後デイサービスでの感染拡大は、あちこちで聞いているので。
すげぇな、りこちゃんの強運。
ってか、私の感が、判断が間違ってなかった!!!
ここは、自分を褒めてあげるわ。初めて自分を褒めてあげたいと思います(某メダリストの名言から引用、えっ、一緒にするなって)
 
でも、ほんと。息子達の通う地域の小学校でもあちらこちらで感染拡大していて。
明日は我が身と思って過ごしてます。これ、災害だよね。
 
ということで、自閉っ娘りこちゃん。
家にずっと籠もってるなんて、元気なのに、それこそ不健康。
毎日、人のいない公園・土手に連れていってます。
日焼けしました、私が😓
運動になってます、私の😓
おかげで。
りこちゃんの生活のリズムは全く崩れてないけど…自閉っ娘を追いかけ回し、ずーっと一緒に自閉っ娘と過ごすこの生活、疲れるわぁ🤣
もちろん、奇行しまくりなんで。
さすがに疲れたぁ。呑まずにはやってられない。
 
なんだけど…
先日りこちゃんと散歩してたら、りこちゃんが通ってたこども園の担任だった先生・同じグループ(縦割り保育なんで異年齢)のおともだち達に、ばったり再会。
 
「りこちゃー--ん!!!」と再会を喜んでくれる担任の先生。声をかけてくれる後輩たち。
この状況なので、ソーシャルディスタンスを保って、再会を喜びあい。
りこちゃんも先生達との再会が嬉しかったんでしょう。そのまま、こども園に一緒に行こうとしてました。
こども園、りこちゃんほんとに楽しく過ごしてたんだね。母感涙。
こんなに大変な障がいのある子どもを、温かく受け入れてくれたこの園に通えたことにも、改めて感謝。
 
 
で、今日。
だいたいりこちゃんとでかける時は車で移動します。
りこちゃんの聞きたそうな曲も、もちろん車中でかけてはいますが、
私の聞きたい曲も、いいでしょっていうことで、結構しつこいくらい藤巻亮太さんの曲、及びレミオロメンの曲をかけてます。
刷り込みっていうんですかね?
りこちゃん、藤巻亮太さんの「まほろば」をかけていると、鼻歌を歌うことはあったんですが。
はっきりと今日。
「清冽な水の味 心潤す泉」の部分をかなり明瞭に口ずさんでました。
そこかいー!!!ってつっこみたくなるんですが(苦笑)
7歳ですが、りこちゃんは、単語、1語文でしかコミュニケーションをとれない重度の知的障がいです。
こんな難しい語録を覚え、口ずさんだことに感動!!
何度も聞いているってこともあるんですが。こどもが、重度の知的障がいのあるこどもが、こーやって口ずさめるこの曲の力を感じました。
 
りこちゃん。あなたがいる場所が「まほろば」になりますように。
 

 

 

まだまだ、疲れる日々が続くけど。
後で「あの時はきつかった~」って笑える日が来ますように。