子どもらが冬休みに入ってから、ずーっと「何食べさせるか」で頭がいっぱいです。
少し前のブログにも書きましたが、クリスマス、大晦日、お正月というごちそうイベントの連続。
義務的に料理をしている身としては、このごちそうイベント。
全くもって苦行でしかない!!!
適度に手も抜きまくってますが。疲れた。
明日の朝は絶対に作りません!!!いつもの喫茶店のモーニングでお願いします!!!
と家族に宣言。料理もそうだけど、片づけが本当にしんどい。
で、目下の悩みは、明日の年越しそばを食べるタイミングと、夕飯は何をいつ食べさせるか。
早い時間に夕飯をお蕎麦にして、夜8時くらいに夜食的につまめるものがいいのか・・・いや、やっぱり蕎麦は後かなとか。
例年、8時半くらいに「笑ってはいけない」を見ながらお蕎麦を食べるのですが・・・今年は「笑ってはいけない」やんないし。
夕飯は、お寿司っていうのが一番手っ取り早いけど、先日のクリスマスイブでその手は使ってしまったので。
ちなみにお蕎麦は、夫の実家(西日本)の蕎麦です。これもお義母さんが、毎年送ってくれるものです。
お餅からおせち料理から至れり尽くせり。ありがたやです。送られてきた物の話↓
今日、夕飯の後片づけをしながら、スナック菓子的につまみとして食べたのがお義母さん特性田作り。
おせち用なんですが。
1人でむさぼるように食べてました。お義母さん。なんか、すいません。
ただ・・・さつまいもも大量に荷物にあったので。これは、栗きんとんくらいは作れってことと解釈し。
明日は栗きんとんは作ります。
作るっていっても、さつまいもをチンしてつぶして、栗の甘露煮を混ぜるだけですが。
先週、入院・手術をした遠方にいる実母も、今日予定通り退院して。
ほっとしました。母ちゃん、この後無理しないといいんだけど。
いよいよ、2021年が終わりを迎えます。
大晦日ってことで。先程。
を聞き。しんみりし。お蕎麦、茹ですぎないようにしないとね、私は。
この歌の情景。鮮明に浮かびます。
なんとなく、この曲も↓。
三人とも本当に美しい。大晦日の歌でもなんでもないんだけど、なんとなく聞きたくなりました。
心が洗われます。そして、何故か切ない。
そして。ミスターチルドレン(私の本妻)
毎年年末に聞きたくなる曲です。もう、20年前の曲なのかぁ。
年が明けたら、みんなに、本当にみんなに、「たくさんのいいことがありますように」。
コロナ禍になって、切に願います。
もちろん。藤巻亮太さん。私の愛人の方も(←泥沼愛)
今年はどんな年だったかなぁ。
振り返ると・・・色々悩みは尽きないけど、結構、幸せだったんじゃないかな、自分。
それに尽きます。
来年も、どうか家族が、自分の身の回りにいる人達が、みんなみんな健やかに、穏やかに過ごせますように。
願うのは、それだけです。
さよなら2021年。
読んでくださってありがとうございます。
どうかよいお年を。