今朝は、家を出る直前で次男の通学帽が「ない、ない」と。
同時に、特別支援学校に通う自閉っ娘りこちゃんのバスの時間も押し迫っている最もあわただし時間帯。もちろん、イライラ。
「ランドセルの中に紛れ込んでんじゃないの?」
「いつものところに置いていたもん」と口ごたえする次男に、
「ないってことは、いつものところに置いておかなかったこと。お母さんは知らん。さっさと行け(怒)」
後に、いつも登校班の集合場所に見守りに来てくれている近所のお母さんからLINEが届き。
登校班の集合場所で、長男とそのお母さんが、次男のランドセルの中を確認したら、ランドセルの奥底に入っていたとのこと。
やっぱり。
見守ってくれてた長男・そのお母さんに感謝
まず、今朝の1イライラ。
こーいう「あれがない」「これがない」が本当に嫌。時間の無駄。
なので、私は片付け、物の管理は口うるさく、かなり徹底して息子達には言ってます。
自分の物は、自分で分かるように管理する。無くなったら、自分がちゃんと片付けなかった証拠。
こーいうのが嫌だったら、ちゃんと片づけろってことで。
収納・片付けに関しては、かなり研究してきたのですが、
床に物をなるべく置かないは基本。
床に置きっぱなしにしているものは、息子達には「捨てるぞ」とすぐに言い放ちます。
そして、「物には必ず住所(帰る場所)がある」は本当だと思います。
と、これが一番重要。
必要なものしか持たない。
イライラがたまっているので、断捨離です!
写真は、壁美人で作ったワイヤーネットのマガジンラックです。
ワイヤーネットは100均で購入。確か100円ではなかったかな。
壁美人、助かってます。