本日二回目の更新。
長いです。めんどくさかったらスルーで。
ちょっと言わせてください。ハロウィンについて。
誰が、こんなもん流行らせたのよ、めんどくさい!!!
昭和生まれの私。
自分が子供の頃、「ハロウィン」なんてイベントありませんでした。
今日のFM藤巻でも藤巻さんが言ってましたが・・・ここ20年くらいですか?
ハロウィンがイベント化されたのって。そもそも、ハロウィンって何?
なんで、どういう心持ちで準備していればいいか、分からない。
それでも、子供が小さい内はよかったんです。
子供単独で動かないので、ハロウィンなんて、スルーしてたから。
最初の困惑は、長男が小1の時。
下校後、クラスの友達に誘われて、ハロウィンについて全く知識のない長男が「ハロウィンしてくる」と言い出したので・・・
「ああ、きっとその友達は上にお兄ちゃんかお姉ちゃんがいて。ハロウィンってこんな感じって知っているに違いない」と、適当に家にあった帽子を被らせて、送り出したものの。
その友達。まさかのノープラン。
そしてその場の思いつきで「〇〇の家に行こうぜぇい」とお菓子を求めて、クラスメートの家に突撃するみたいなことを言いだす始末。
えええっっ!!!!そんな突撃なの?先方の保護者は知っているのか?(涙)
すぐ様、クラスの連絡網を引っ張りだしてきて、その向かった先の保護者に電話。
「1年〇組の〇〇の母親です。今、家の息子とおともだちで、そちらに向かっております・・・すいません」と状況報告と謝罪の電話。
できたママさんなので、ちゃんとハロウィンの準備をしていて、快く受け入れてくれたました。
この電話がきっかけで、このママとは親しい友達になったので、何がきっかけか分からなないもんです。
その次の年、ハロウィンが近づいていきた・・・今年も長男が友達と練り歩くって言い出すに違いない。。
仮装グッズ。それなりのお菓子を用意しておかないと・・・・と構えていたのに、ハロウィンギリギリになってから準備をしようと100均に駆け込んでも、既に店内はクリスマス仕様。
なぜ、もっと早くに準備しておかなかったんだろう。。。
前年と同様、適当にあったなにか被って、友達と練り歩く長男。
多少のお菓子は持たせてはいましたが・・・他の家庭から頂くものは、ちゃんとハロウィン仕様に梱包された素敵なものばかり。
裸でハッピーターンとパイの実を持たせてたのは、我が家くらいでした。
長男が小学校入って三回目のハロウィンは去年の話。
コロナ禍。日曜日。友達とも約束してないだろうと踏んで、全く油断して何の用意もせず家でダラダラしていたら・・・
ピンポーン。
長男の親友が、わざわざ長男の分、弟の次男・妹の自閉っ娘の分まで、素敵に包装されたハロウィンのお菓子セットを届けにきてくれたという。。ただただ、もらうばっかり。平謝りの私。なぜ、用意しておかなかったのだろう(2回目)
そして、今年。
9月からハロウィンの仮装グッズは100均で用意。
事前に、長男の親友の家周辺で、近所の子で集まるっていう話も聞いていました。
今年は次男もそこに参戦。
梱包グッズも買いそろえていました。お菓子も用意してました。
が・・・・一体いくつ梱包してそろえておけばいいの???
この子には、梱包したのを渡しておいて、予想外の子が来た場合、「梱包したのはないから・・・じゃぁ君にはこれね?」で裸のパイの実でいいのか?
悩んだ挙句・・・またも裸のパイの実。マシュマロ。グミを用意。
仮装を楽しみにしていた次男はルンルンでした。そこは、よかったです。
問題は、集まった先では、他の家庭は、やはりちゃんと梱包したハロウィン仕様の素敵な梱包したお菓子セットを用意してくれてました。
やはり梱包しておくべきだった。。。。なぜ、事前に用意しておかなかったのだろう(3回目)。
自分の学習能力の低さが情けない。
自分も一緒にその場に行ったので、長男の親友のママ(ママ友)に、「毎年、我が家こんなんでごめんね」と謝りました。
そのママ友も
「いやぁ、何個用意していいか、本当分からないもんだから、全然気にしないでいいよ!!!」と。
聞けば、このママ友も結構な量のお菓子セットを用意していたものの、我が家の息子らが来る前に、予想していなかった10人くらいの子供たちの集団がやってきたそうで。この子達に上げる分は数に入ってなかったので、冷や冷やしたとのこと。写真だけ撮ってその場を凌いだと言ってました。
ら、来年こそは、ちゃんと相当量の数を梱包しておこうと思います(涙)
だけどこれ。いつまで続くの???
そう、特別支援学校に通う自閉っ娘りこちゃん。
りこちゃんの学校でもハロウィンについて学習があったそうです。
明日、校内を仮装して練り歩くらしいです。
小学校に入る前。療育先、通っていたこども園でもハロウィンのイベントがありました。
そこでは、仮装をはげしく拒絶していたりこちゃん。
学校での事前学習のおかげか、昨日の放課後デイサービスでのハロウィンイベントでは、自ら「鬼滅の刃」の伊之助のお面を被ったり、ドレスを着て鏡の前に立って、くるくる回ったりして、それなりに楽しんだそうです。イベントなんて、自閉っ娘には、苦行でしかなかったのに。
ちょっとした進歩かもしれません。
写真は、全く関係なく。ぎょうざの満州の「うま煮ラーメン」。先日私一人で食べにいきました。
これを食べると元気になります。