夏季限定 ひやしあめストレート
従来の濃縮タイプのひやしあめが「ストレート」タイプとして新登場!そのままお手軽にいただけます。
米あめと生姜、はちみつを組み合わせた昔懐かしい味わいです。
夏はひやしあめとして、冬はあめ湯として飲むことができます。
始めてひやしあめを飲むことができました。
NHKの朝ドラやマンガ3月のライオンなどの作品中に出てきたひやしあめ。東京に住んでいて飲んだことがなかったので買ってみました。
どんな味なのか楽しみです‼︎始めて飲んだ感想は、甘くて生姜の風味がするドリンクで苦手なほうの飲み物。1本試しに買いましたが、日常ではあまり飲みたくはないと思いました。
飲み終わった後に、のどがしっとりとしてのどと体には良さそうです。少し継続して飲んでいけばクセになれると思いますが、今のところは飲まなくてもいいかなと思っています。
【原材料】
米あめ、砂糖、蜂蜜、生姜、香料
【内容量】
200ml
ひやしあめとは・・・
関西を中心とする飲料。麦芽水飴(または米飴)を湯で溶き、生姜の搾り汁や卸し生姜を加えた飲料を冷たい状態で飲むもの。
麦芽水飴を用いるため、褐色半透明(琥珀色)である。香り付けにニッキ(シナモン)を加えることもある。
瓶入りや缶入り、紙パック入り、粉末の市販品もあり、瓶入りのものは水や湯で薄めて飲用する濃いものが多い。
近畿地方に普及している飲料で、縁日の屋台、風呂屋、様々な小売店舗(駄菓子屋、お好み焼き店、うどん・そば店、茶店、喫茶店他)で供されることがある。
ひやしあめの作り方
濃縮冷やしあめ
麦芽水飴 1000g
しょうが 600g
水 600g
①皮が剥きやすいようにほどよく乱切りし、よく洗います。新しょうがを使いました。根しょうがのほうがキックがききます。
②皮を剥きます
私は皮を剥きますが、味・栄養・パンチ力を考えると剥かないほうがいいかもしれません。
③フードプロセッサーかおろし金ですります。
④晒し布でしぼり、繊維分と汁に分けます。
⑤晒し布を糸で縛ります
⑥しょうがを煮ます。
まずは、晒し布に包んだ繊維分を分量の水で煮ます。
⑦絞って捨てます。
⑧ざるかふるいでこしておきます。
これから絞り汁と水飴が入るので大きなおなべに移しておきます。
⑨しょうがのしぼり汁を入れ、また煮ます。
沸騰したら弱火~中火で煮ます。
アクはとっておきます
⑩麦芽水飴を入れ、また煮ます。
⑪沸騰したら弱火にしてさらに煮ます。
飴っぽくなったら出来上がりです。
⑫鍋ごと水に浮かべてあら熱をとります。
⑬蓋のある容器に移して濃縮冷やしあめ完成です。
お召し上がりのさいは、3倍~5倍に薄め、たっぷりの氷でキリっと冷やして!