メンフクロウの心夢(ここむ)
{8EA8FF2A-5095-40E5-B808-85939F8C2A5C:01}

ゴールデンウィークのバードショー以来の久しぶりのフリーです。
体重も肉色もほぼマックスで、昨日は1日だけ餌を抜きました。






最近エサ食いが悪くなっていた。
{8E253809-418E-42F0-A331-9F3D11F2DC0A:01}

急に暑くなったけど、日除けも付けてなかったから、暑さに弱っちゃったかと思って、一昨日は急いで日除けのスダレも設置。
{BEE8DAE5-671B-4B37-B63C-F51E60686C45:01}

今日体重測ったら1500gで肉色(しし)もパンパンでした。
お腹いっぱいだったのですね^_^;
バードショーでよくある質問です。
「フクロウって夜行性じゃないんですか?」
「昼間は寝てるんじゃないんですか?」
そして
「昼間は目が見えないんですよね!?」




回答としては、フクロウは夜行性です。
そして昼間も目が見えています。
目が見えてないと、昼間こんな風に飛べないですよね。

夜行性をみんな勘違いしてるけど
たとえば私たち人間は昼行性。昼間活動します。
でも夜遊びもします(笑)

夜行性は、フクロウの場合は昼間活動すると同じ餌を食べる猛禽のタカに食べられてしまうのでタカと競合しないように夜を生活の場所に選んで進化してきたのです。
だから昼間安全にエサが食べられるなら昼間も起きてる。
昼間起きてると死んじゃうと思う人もいるみたいですね(汗)

進化して暗闇でも目が見えるから夜もフクロウは飛べる。


よく「鳥目」というけど、鳥は暗い中で全然目が見えないわけではないです。
人間くらいは見えてる。またはそれ以上見えてるかも。
夜に鳥が飛びたがらないのは、人間が暗闇で全力疾走できないのと同じように、人間が走るよりもはるかに速いスピードで飛んで、もしケガをしたら大変なので飛ばないのです。
タカも薄暗くなってくると、急にフリーフライトでも飛びたがらなくなります。

ちなみに世界最大最強クラスのフクロウ;ユーラシアワシミミズクになると、野生でも大型のワシ以外なら襲われることもないので、昼間活動することも多いようです。


フクロウは暗さとかの問題よりも夜になると、目と耳からの刺激が少なくなるので、フリーフライトさせても夜のほうがよく飛びます。
最近アップしてませんでしたが、ローズヘアータランチュラはちょうど飼育して5年になります。
{74857C74-0A56-410F-850A-3CBF7EA95F24:01}

上は5年前の写真。

下は今日の写真。
{7FF21D48-3677-4A20-A232-63EBB85008A6:01}

プクプクで状態もいい!

他にも数種類飼ったけど、一番最初に買ったこの子だけになってしまいました。ちょっと地味だけど一番可愛いです。


{3B87AFA1-A9A1-4A76-A311-30FC77FAC3C3:01}
タンザニアバンデッドウデムシより一回り大きいタイ産です!
世界三大奇蟲!


エイリアンチックなこの蟲が大好きです!