こんばんは
新潟市西区タイ古式リラクゼーションサロン
~Bua Sawan~でございます
日曜日から3連休だった夫
普段家にいない人がいるって…
リズムが狂う
(笑)
でも、まめちゃんはすこぶる嬉しかったご様子で
月曜日の上越遠征も終始ご満悦
今回、栄養学を学びに行ったのですが
基本の基本は
楽しいことをいっぱいする
そうすると免疫力が上がります
逆に…
我々のストレスは
まめちゃんのストレスになってしまいます
ストレスを上手に吸収
受け流せる身体にならなければいけませんね
当たり前のことですが
忘れかけていたことに再度気付かせていただきました
食事療法を行う初歩の初歩
笑顔は連鎖大事ですね
手作り食についてのお勉強会は来月なのですが、
今できることもたくさん教えていただきました
まず、まめちゃんのお食事の内容からすると…
たんぱく質がもう少し多くても
リンを少なめにと言われていたので
この1ヶ月間、少したんぱく質を減らしておりましたが
(お魚等、たんぱく質の中にリンを含む食品が多い為)
今の段階では
リンの制限は不要とのこと
西洋医学と東洋医学
ドッグフードを食べている子と手作り食の子
この辺の違いで、若干血液検査の結果の診断が変わるそうです
非常に深い~
そこで、
お肉やお魚の量を少し増やすことになるのですが
同じものを2週間以上食べさせないというのがコツとのこと
我が家はまとめて作り置き派なので
お肉とお魚をローテーションすることにいたしました
お肉は、ミネラルやカルシウム、亜鉛等が含まれる内臓や骨の部分まで食することが大切
この辺を簡単に摂取することができるサプリもあるそうです
ここで
本日のまめちゃんの豆知識
カルシウムは
卵の殻を利用すべし
卵を殻ごとぐしゃぐしゃってして食べさせても
小型犬ちゃんは喉に刺さる心配があるので
ミキサーやブレンダーで砕いてごはんにトッピング
とっても簡単
なおかつ
エコ
普段ドッグフードを食べている子でも
フードにトッピングするだけでカルシウム強化になりますよね
目から鱗のまめちゃんの豆知識
我が家でも早速取り入れていこうと思います
(現在、卵の殻収集中)
学んでいるのはわんこのごはんについてですが
コレ
人間も共通しています
同じものを食べ続けない
現代人はミネラル不足
(アーモンドの素焼きがオススメですよ)
弱っている臓器を積極的に食す
(心臓ならハツ・肝臓ならレバーとか)
今まで以上に口に入れるものについて考えるようになる
いい機会となりました
まめちゃん、ありがとう
これからも
まめちゃんの豆知識
ちょいちょいお伝えしていきますね
天使の寝顔
笑ってる?