こんばんは
新潟市西区のタイ古式リラクゼーションサロン~Bua Sawan~でございます
みぞれなのか雪なのか
窓に寒そうな音がパチパチ
今日は1日こんな感じの新潟市内
こんな寒い季節は温かい飲みもので身体の芯からっと一息つきたくなるものです。
そこで、当サロンでは施術前に白湯をお飲みいただいているのですが
この白湯、ただお湯を沸かしただけではないんです
その名も…
完全な白湯
←なんか怪しい
というのも、タイ古式の発祥も東洋医学ということもあってもともとアーユルヴェーダに興味がある私。
色んな本を読んでいる中で、このアーユルヴェーダに基づいた『白湯』について書かれた本と出逢ったのです
作り方は簡単
用意するものはキレイな水とやかん
①やかんに水を入れ強火で沸かします。
この時、換気扇も必ず回します。
②沸騰したら蓋を取り、湯気がわざと上がるようにします。
火加減は大きな泡がブクブクたってるくらいまで弱めてください。
③10分から15分経ったら出来上がり
適温まで冷まして召し上がれ
(1日5~6杯がベストで、飲みすぎもよくありませんのでご注意下さい)
ポットに保管しておいてもOKですよ
実は、この作り方にアーユルヴェーダの力が隠されていて
ヴァータ(風)が換気扇。
ピッタ(火)はそのままで火。
カパ(水)もそのまま水。
この3つを完全なバランスでいただくことができるので
完全な白湯
なのです
ちなみに…
ヴァータ・ピッタ・カパはドーシャと呼ばれる3つの体質みたいなもので、みんながこの3つを持っており、この3つの力のバランスで私たちの体質が決まります。
アーユルヴェーダは結構奥が深いので、興味のある方はぜひ調べてみてください
そんなわけで、この完全なる白湯ですが、飲んでいただいて施術を始めるとすぐ内臓が動きだすから凄い
お客様は『なんでこんなにお腹が鳴るんだろう…』と恥ずかしそうにされていますが、腸が動き出した証拠なんです
免疫力を上げるには腸を温めて環境を整えてあげる必要があります
今夜から完全なる白湯でデトックスしてみませんか?
夜寝る前(おトイレが近い方は少量にしてください)と朝イチ(歯を磨いた後)がおススメです
ついでに…
この白湯、我が家の柴犬まめちゃんも大好き
というか、白湯じゃないと飲みません←お口が肥えてらっしゃいます
(洗濯物と大好きな毛布にモフるまめちゃんの図

最後に…
12月の予定です
お休みは
5日(火)
19日(火)
26日(火)の火曜日。
22日(金) 23日(祝)は埼玉出張の為サロンはお休みです。
30日(土)午後から1月4日(木)までお休みさせていただきます。
なお、12日(火)PMと30日(土)AMは営業しておりますが、前日までのご予約とさせていただきます