訪ねたのは、若宮大路と小町通りの間の小路にある「企久太(きくた)」。

まずは、生ビールの小で喉を潤し、お通しをつまみながら、メニューに目を通す。
お通しは、地元佐島産のひじきで、食感はしっかりしつつもふっくら、旨味ある塩気と相まって、ビールに良く合う。あっという間にグラスが空になり、伊賀の「妙の華」山廃特別純米の熱燗と真子ガレイの刺身を注文。
妙の華は、苦味もうまいしっかりした日本酒で、女将さんが温度計を確かめながらつけてくれた燗具合もちょうどいい。
真子ガレイは、添えられた塩でいただくと、白身の旨味が強調されるだけでなく、熱燗の味にも程よい変化が出てたまらない。
続いて、「宗玄」特別純米の熱燗と、青唐辛子と刻み野菜のねばり和え、のようなメニューを頼む。
宗玄は、東銀座「こびき」でいただいて以来だが、こちらも純米酒のうまさが楽しめて言うことなし。
ねばり和えは、細かく刻まれたナスなどの野菜(鎌倉野菜ですかね)の新鮮な風味に青唐辛子の辛さが加わって、野菜好きの日本酒飲みには嬉しい一品。これを食べてから、宗玄を呷ると、ほのかに甘く感じるのが面白い。
最後に奈良のにごり酒「どぶ」と、苦ウリ油味噌を注文。
「どぶ」は、冷やでいただいたが、どうにも薬のような匂いが気になり、私は苦手かな。試しに味・香りの強い苦ウリ油味噌とともに口に含んでみたところ、余計に薬臭くなってしまい撃沈。
女将さんが、燗酒派の私のために、「どぶ」をひと口ぬる燗にして出してくれる。熱を入れて味のニュアンスは変わったが、苦手な匂いは消えず。
私が飲みつけないせいだとは思うが、これはなかなか玄人好み。でも、こういう酒ってハマると深いんですよね。
自分の酒の好みの底の浅さを実感させられ、却ってすがすがしい気持ちで店を出る。騒がしい観光客がいなくなって、静けさを取り戻した小町通りの古びた本屋で江ノ電の本を購い、地元の帰宅客に混じってほろ酔いで江ノ電に揺られた後、家路に就いた。