保育参観 | 平凡でもなかった、でもわたしの大切な日々

平凡でもなかった、でもわたしの大切な日々

息子と娘の成長☆

夫のギャンブル依存症と時々キャンプ

育児・仕事・家事
日々の記録ʕ·ᴥ·ʔ

息子の保育園の参観日がありました。
そのあとクラスの代表の役員決め

立候補したけどじゃんけんで負けて、代表の2人になれず
代表該当者は4人しかいなくて五分五分だったのに負けてしまいました

誰も代表なんてやりたいわけではないのですが、年長になると代表経験者じゃない人から三役を決めなければならず。
兄弟関係で三役になっている場合は免除!

息子のクラスは10数人しかいなく、兄弟関係で三役をしたことのあるおかあさんばかり…
そうなると年長になって会長になって卒園式にみんなの前でご挨拶なんてこともありうるんです…

絶対ィャー
年中さんでは代表を勝ち取らないと…!!
わたしの人生で代表を巡って闘うだなんてことがでてくるとは驚きです



そして息子の保育園の子はほぼみんな同じ小学校に入ります。
でも息子は違う小学校
わかっていて少人数のこの保育園を気に入って入れたのでしょうがないのですがほぼみんながエスカレーター式だなんて思わなくて…ど田舎なので子どもの人数が少ないからですよね。

おかあさん達から話しを聞くと、保育園からのおかあさん達のまとまり感がすごいらしいです
小学校から新しく入ってくる人は2.3人でそのおかあさんはアウェイになりがちだとか
今の息子の保育園のおかあさん達はみんな話しやすくてこのままみんなで同じ小学校に入って少人数で和気あいあいだったらどんなによかっただろーか
息子の入学する小学校の方が少し人数が多いです。

上記の理由で同じクラスで転園する子がいて、そのおかあさんはとてもコミュ力高いのに小学校のまとまり感はほんと怖いょって言っててわたし大丈夫かなぁーといきなり不安になってきました

だからと言って今の保育園はやめさせる気はないんですけど、
母になってからというものの短時間のお付き合いの中でコミュニケーション能力が試される機会が増してます…