神経の種類は、簡単に以下の種類になります。

中枢神経と末梢神経

脳神経と脊髄神経

自律神経:交感神経と副交感神経

中枢神経は、大脳、脳幹(間脳、中脳、橋、延髄)、

小脳、脊髄で構成されています。

末梢神経系は体の知覚・運動を制御する体性神経系と

内臓・血管などの自動的制御に関わる自律神経系とに大別されます。

 

脳神経は、大脳または脳幹から直接伸びている末梢神経で12対あります。

嗅神経・視神経・動眼神経・滑車神経・三叉神経・外転神経・顔面神経

・内耳神経=聴神経・舌咽神経・迷走神経・副神経・舌下神経

脊髄神経は、頸椎:7(環椎、軸椎)胸椎:12腰椎:5仙骨尾骨

自律神経は、心臓の動きなどをコントロールする自分の意思では

作動しない神経です。交感神経と副交感神経があります。

起始部は、交感神経では胸椎1~腰椎3の前根、

副交感神経は脳幹、仙髄です。

ニューロンとシナプスは、神経細胞をニューロンと呼びます。

また、ニューロンとニューロンのつなぎ目をシナプスと呼びます。

 

迷走神経は、脳から出る神経の中で分布領域が最大。

ラテン語で「放浪する」を意味する言葉に由来するとされており、

脳に始まって首、横隔膜、心臓、肺、消化管までクネクネとつながっています。 

心拍数のコントロールや炎症の軽減、消化促進など、

迷走神経を整えることで健康状態を改善させることができます。

脳から末梢器官へ情報伝達する下行性の神経と、

末梢器官から脳へ伝達する上行性の神経に大別されます。

下行性の神経は、身体活動を鎮静化する方向に働く

副交感神経によって主に構成され、脳からの情報伝達により

この神経が過剰に活性化されると、血圧が低下したり、

消化管運動が促進されたりします。

また、空腹状態や炎症といった各器官で知覚される情報は、

上行性の迷走神経を介して脳に伝達されます。

 

近年、迷走神経はメンタルヘルスとの密接な関係性が

明らかにされており、迷走神経の活動を整えることで、

精神疾患症状が改善されることが示されています

ストレス反応の後には、心を静めてリラックスさせる物質を分泌させ、

神経系のバランスを保ってくれます。

ちなみに、迷走神経を活性化する方法は、

なんといってもリラクセーション、ホメオストレッチ。

簡単にできるのはバランス呼吸法です。

息を吸って長くは吐くのは基本です。