ここ数日の間に急ぎ足で季節が進み、随分と過ごしやすくなりました。
コロナも季節の変わり目とともに落ち着きを見せて、
2か月間中断していた少年院のカウンセリングも再スタートしました。
幸いに中断直前の面接は、出院する少年の担当だったので、
今月からのカウンセリングは新しい希望者の面談となりました。
主な相談内容は、
・少年院の生活
・出院後の生活
・家族のこと
まずは、これまでの少年の体験を肯定的に受け止め、
自分を変えるのは、自分しかいないことを伝え、
これから出院まで、自己成長について
学ぶことを学んでいくことを目標に置きました。
ストレスと感じる対象(ストレス刺激)は、少年においても多岐にわたり、
家庭環境の問題から友人などの対人関係における問題、
勉学に関する問題まで実にさまざまです。
(発達障がい、愛着障がいを抱えているケースもあります)
そして、ストレス刺激に耐えられない場合には、
身体面の反応(頭痛・腹痛・嘔気・倦怠感など)、
心理面の反応(うつ・不安・イライラ・怒り・無気力など)、
行動面の反応(いじめ・暴力・不注意によるケガや事故など)が
大人のみならず児童や少年にとっても同様の現象です。
近年、児童のうつ状態や不登校などが社会問題として
取り沙汰されていることは、周知の事実です。
とりわけ児童・少年では、上記に代表されるストレス反応が、
やがて、青年期以降の人格の偏りや精神疾患などの
生活習慣病へ発展していく可能性もあり、早期の対応が必要となります。
自己成長に欠かせないものは、
正しくストレスを理解して、ストレスをコントロールすることに
他なりません。