期待と信じる行為は対立している。
期待には緊張を伴い、
信じることに緊張はない。
意識とリラクセーションは本来、対立関係にある。
意識は何かを求める働きであり、求めるところには
必ず緊張がある。
その意識に何も求めさせないということに矛盾がある。
禅の達人である道元に「何のために座るのか」と修行僧が
聞くと、道元は「何もならない」と返している。
何のためにとリラクセーションを求めれば、
「何にもならない」のである。
何にもならないから、自我から抜け出し、
自ずから自己統合が可能になっていく。
いつも何かを求めるのは「自我」である。
だから、自我がいけないもので、
その自我をなくさなければならないと考えるのは、
誤りである。そして、それを実現するのは不可能である。
自我は自己の一部であり、その全体の一部において、
全体との矛盾が生じている。
自己を統合するプロセスにおいては、自分自身の
自我の在り方に気づくことが求められている。
今月28日の「自己統合」の研修は、
前回の自己受容について理解を深める
大切な内容になっています。
録画聴講も可能になっていますので、
教務までお申し込みください。