疲労について

十分な休息をとっても疲労が回復しない、

全身のだるさや倦怠感が長く続くときは、

その背景に何らかの病気の可能性がある。

病気とは復元力(ホメオスタシス)が失われ、

様々な症状が固定化することだ。

 

仕事をすると目が疲れたり、肩が凝る。

ジョギングや筋トレをすれば足や腰の筋肉が痛くなる.。

実はどちらも脳が、これ以上仕事や運動などの

作業を続けると体に害が及ぶという警報(生体アラーム)として

疲労を感じている。

疲労とは、医学的には痛みや発熱と並ぶ生体アラームの一つ。

つまり、多くの心身の不具合は、

自分の生命を守ろうとしている防衛反応になる。

 

運動すれば、身体が疲れたように感じているが、

その大半は自律神経系に負担を

かけたために起きる脳疲労である。

 

自律神経は、呼吸や消化、血液循環、心拍数といった

生体機能を調整しており、睡眠中や安静中でも

生きている限り一日中休まずに働き続けている。

運動を始めると、自律神経の働きで数秒後には心拍数が上がり、

呼吸が速くなり、汗をかく。

これを運動している間、休むことなく制御している。

だから運動をすると、生体のコントロールタワーである

脳幹、前帯状回などの自律神経系が最も疲れる。

 

日ごろ、仕事で忙しい人、アグレッシブな人、考え事が多い人、

問題解決を迫られている人、スポーツ好き、

あるいは、多幸感や達成感のある人は、

脳が過活動か機能低下に陥りやすくなる。