疲労のサインはHSV-1.2/HHV-1.口唇ヘルペス。

うつ病はHHV-6型のヘルペスウイルスが関係していた

 

「うつ病はこころのあり方が原因だ」「ちょっと休めば治る」という誤解

 

ヘルペスウイルス科のウイルスのほとんどは、

人体に初感染の後、潜伏感染します。

これはいわば冬眠状態のようなもの。

私たちの体のなかには数種類のウイルスがどこかに眠っており、

私たちの体調が変化したときに冬眠状態から

目覚めて増殖を開始します。

これをウイルスの再活性化といいます。

HHV-6型のヘルペスウイルスは、

赤ちゃんの頃に多くの人が突発性発疹という

40℃近い高熱と発疹を伴う感染症になりますが、

この突発性発疹の原因がヘルペスウイルス科の

6型といわれるHHV-6型ヘルペスウイルスです。

このヘルペスウイルスは、慢性疲労症候群の

バイオマーカーとしても研修が進んでいます。

 

HHV-6型のヘルペスウイルスは一度赤ちゃんの頃に感染すると、

その後,大人になっても疲れたときに活性化します。

宿主が疲労を感じているということは、

言うなれば宿主に危機が迫っているということです。

今の宿主から別の宿主に移ろうとして、

HHV-6型のヘルペスウイルスは暴れまわります。

(疲れるとヘルペスからも見放される?ということです)

 

疲れが溜まっているときに、

口の周りや唇に小さいプチっとした水ぶくれが

出現するときがあります。

これは口唇ヘルペスといって、HSV-1.2/HHV-1.

ヘルペスウイルスの感染症が唇や口周りに起きた結果。

これらのHSV-1.2/HHV-1.2は単純ヘルペスウイルスともいわれて、

乳児の突発性発疹を起こすHHV-6型のヘルペスウイルスとは異なります。

HHV-6型ヘルペスウイルスがうつ病との関連との報告がある一方で、

HSV-1.2/HHV-1.2の口唇ヘルペスは再賦活化に「

疲労」が関連しているものの、「うつ病」との明らかな

関係性はまだ分かっていません。

 

疲れというのは主観的なものです。うつ病は、

心のありようが原因だとか、ちょっと休めば元気になるとか、

これまで誤解されてきました。

ウイルスがうつ病の原因と分かったり、

うつ病のメカニズムが更に解明されることで、

疲労やストレスに対する社会の偏見も

変わることが期待できるかもしれません。