カウンセリングの領域で、自己受容という考えを初めて公にしたのは、

ロジャース(RogersCR.)です。

ロジャースは、自己受容を「クライエントが価値ある一人の人間として

非難より、むしろ尊敬に値するものとして自分自身を知覚すること」

であると定義しています。

しかし、自己受容に関する先行研究において、

各研究者に共通した自己受容の定義・見解は未だ確立されていません。

 

バランスセラピー理論の自己受容は、

自己受容を単なる心理学研究の対象や知識としてではなく、

自己成長へ向けて実践的に捉えるために、

自己受容の定義を次のように定義にしています。

 

自分自身の体験には一切の無駄はなく、

その体験には、自分自身の人生が成長する

意味や価値が含まれている

 

2020年の認定研修では、多くの自己受容に関する

事例を見ながら、自己受容を深く掘り下げていきます。