「カウンセリングのことをもっと知りたいけど、どんな本を読めばいいの?」

という質問が時々あります。

 

正直に言って、この質問はとても難題です。

なぜなら、各派や理論が多く、一つの学派、理論を学ぶだけでも1年近くは要します。

また、カウンセリングは理論だけなく、

あらゆる分野の思惟や知識がカウンセリング役立つからです。

 

例えば、カウンセリングの認知理論は、ギリシャ哲学ストア派(BC3)から派生、

カウンセリングの基礎をなしたロジャーズは老子(春秋時代から戦国時代)に、

行動療法を考え出したベックは道元(13世紀)に影響を受けています。

 

大変めんどくさい話になりますが、カウンセリングの研究は、

東洋や西洋の哲学や思惟に触れることが大切になるでしょう。

ハウツーよりも、自分自身の感性を磨いていくことをお勧めします。

 

グーグルが2010年に発表した全世界の本は129864880冊です。

ちなみに、日本で出版されている書籍は年間で8万冊と言われています。

カウンセリングの実践的なものに絞り込んでも

これまでの書籍数は1万点を軽く超えるでしょう

そこで今回は、以下のテーマを条件に読みやすい4冊に絞り込み、

有朋会報で紹介しています。参考にしてください。

 

 

テーマ

1.      カウンセラーの条件

2.      カウンセリングの理論

3.      認知的アプローチ

4.      カウンセリングの効果

5.      カウンセリングのプロセス

6.      インテーク面接

7.      カウンセリングの学習の仕方

8.      カウンセリングの意義と役割

9.      カウンセリング起きる問題