もうすぐ、九州北部も入梅ですね。
観測至上最も遅い入梅になりそうです。
私たちの心と体は、人間関係などの心理・社会的問題と同じように、
天候からの影響を受けています。
それなのに、雨に関わる心身の不調が見過ごされています。
今回は、科学的観点から雨の日に目を向けて、
心と体が元気になる方法を紹介します。
雨の日に体調が不調になる理由は?
1・雨にともなう低気圧が血管やリンパ管の膨張を引き起こす。
2・自律神経の調節機能の低下(軽度の自律神経失調)
・頭痛
・だるさ
・耳鳴り
・むくみ
・関節の痛み
・血流低下
・気分の落ち込み
対策
・パソコンやスマホを控えて、雨の音や風景に意識を向ける(※)
瞑想には「集中瞑想」と「観察瞑想」という2種類があります。
何か一つのことに集中して心を鎮静化させていくのが
集中瞑想(ホメオストレッチ)。
一方、意識を外に向けて、周りの世界を隅々まで
感じていこうとするのが観察瞑想です。
雨の音や風景に意識を向けることで、
脳の働きを休ませ、再活性させることができます。
雨の日に外の景色を眺めるのは、
普段頑張っている脳にとって最高の贅沢です。
山あれば山を観る
雨の日は雨を聴く
春夏秋冬
あしたもよろし
ゆうべもよろし
(山頭火)
・熱めのシャワーを30秒ほどあびる
・コーヒーをいつもより多めに飲む
・首筋を冷やす
・下腹を暖める
・長時間机に座る人は30分に1回、立ち上がる
・夕食をいつもより減らすか早めに摂る