ストレスケアカウンセリングの幸福論
人生は体験したことではなく、感情が集まったものである。
確かに、人生の価値は、何を体験したかということではなく、
その体験をどう受け止めたかによる。
現在の幸福の尺度は、心理学的な質問票による主観的な「快」感情を基準としている。
しかし、それは、主観的厚生を計測することで特定の感情を抽出しようという試みである。
例えば、日本の幸福度が高い県は福井県であるが、
その尺度は、刑法犯の認知数、1世帯当たりの貯蓄額、老人福祉費、
業率の低さ、障害者雇用の高さ、離職率、出生率、マイホーム所持率、
保育所定員数、平均寿命や病床充実度などであった。
このように人は、「快体験」を幸福の基準としている。
その結果、自分の感情こそが重要だと信じ、
ますます多くの喜びを渇望し、苦しみから逃れようとする。
しかし、良く考えると私たちの感情は、まるで気まぐれな天候のように刻一刻と変化し、
喜びを体験しても直ちにそれを失くしてしまい、また、一からやり直さなければならない。
このように、感情を追い求めても心は決して満たされない。
感情を追い求めることをやめたときに初めて心の苦しみから解放されていく。
真の幸福は、感情とは無関係であり、感情を追求しないことではなかろうか。
すなわちそれは、「ありのまま」というこの瞬間を生きることに他ならないと考える。
あれこれ判断せずに、今の考えにもこだわらず、出たものを出たままに、
何も手を加えずにいれば、心を煩わすことはない。
幸せな感情を得ても、それを失いたくないと考えてしまい、
また、そんなことを考えては駄目だと思うのも囚われた世界である。
私たちは、何がしたいのか分からない、
あるいは何を望んでいるのか分からない欲求不満の状態で生きている。
仮にある高みに到達したところで、それが安住の場所ではなく、
たちまち失われることを黙認しながら歩み続け、
疲労困憊している。いつになっても、心が休まる時が来ない。
なぜなら、他に自己価値や自己評価を高める方法に気づけないでいるからだ。
何が人にとって幸福であるかという問題は、
最近になってようやく統計学的な研究が始まったばかりで、
先の研究法は模索段階であり、私たちが耳にする幸福度とはその初期仮説に過ぎない。
さらに、既婚者が独身者よりも幸せだといったような心理学的、
社会学的知見には相関関係は認められるが、結婚すれば幸せになれるという因果関係はない。
ストレスケアカウンセラーは、このような統計的尺度によって比較された幸福度ではなく、
そのようなものでは測れない人間の幸福、
すなわち、生理学的変化により心身が脱力するリラクセーションについて探究し、
それを引き出して発展させていく。
そして、ストレスケアカウンセラーの役割は、
生理学的リラクセーションの状態を作り出すことは、
起きたことに対する判断(自我)から抜け出し、
極端でなく、偏らず、ありのままの自分を再構築する復元力を
回復させる方法であることを伝えていくことである。