喜び、怒り、嫌悪、恐れ、悲しみの喜怒哀楽は大脳辺縁系で生まれている身体的な反応である。
情動(無意識)が感情の源。快不快の情動が行動を決めている。

 

 

自分自身の思考は相手のみに向かっている。

自分という相手を見ている側を無視している。

つまり、相手を見ている自分側を見ていない。

これでは世界の半分が暗闇であり、不完全である。

自分自身がすべての関わりの中心であるのに、

その本質に気づけないでいる。

 

 

 

1怒りの面倒をみる
怒りは飼いならすこと。
怒りによって行動しないこと。

怒りによって語らないこと。

 

2・実践を知らない人は相手に求める

自分を変えずに回りを変えようとする人は、

自分を成長させる実践法をしらない。

自分が変えられないから他に求めてしまう。

 

3・自分の苦しみと戦ってはいけない

苦しみから逃げようとしても逃げられない。

苦しみをやさしく包み込むこと。