2年ぶりの有田陶器市。

写真は有田焼の生みの親とされる李参平14代の作品。

 

江戸時代に使われていた陶石(泉山から採取)を

ロクロで形成後、登り窯(燃料は木材)で焼成して

元和(17世紀初頭)の初期伊万里を見事に再現しています。

左から千鳥文向付、瑠の一輪挿し、千鳥文猪口。

 

トロリとした釉薬が鎬により陰影を生み、

千鳥をイキイキと飛ばしています。

しっとりとした肌の優しい味わいがなんともいいですね。

伊万里焼は、仄かな灯りの中で、

感性を刺激する存在感を出します。

 

 

 

 

 

2年前、有田焼400年を記念して、

編者として制作した書籍です。

有田焼に関心のある方は是非。

 

今晩から雨のようです。

アジサイの花の芽も日に日に成長してます。

 

雨の嫌いな方にもお薦めです。