高齢者の定義は? 日本の高齢者が65歳以上と 定義されたのは、1956年です。 この頃の平均寿命は男性63.6歳、 女性67.5歳、平均65.5歳でした。 しかし、2015年は、男性80.2歳、女性86.6歳と 平均寿命は84歳になっています。 もうそろそろ、高齢者の定義を変える必要があります。 文部科学省の運動能力調査では、 わずか過去15年間で70歳代は5歳の若返りをしています。 せめて、80歳を高齢者として欲しいですね。