ヴァイオリン岡本誠司の世界2024 なら100年会館 | BUCK-TICK脳吹き溜まり

BUCK-TICK脳吹き溜まり

日常のことをバクチク脳で考えています。

こんにちは こんばんは おはようございます わるですグラサン


音楽雑食喰い

ノンジャンルで音楽を楽しむ旦那にコンサート誘われました。



岡本誠司さんのヴァイオリンと北村朋幹さんのピアノのコンサート。


うん。行きますよ。

でもね、不安要素がふたつあります。


ひとつめ。ワタクシ、バイオリン🎻を聴くと「さよならシェルター」を思い出して会場で涙腺崩壊の危険があります。


ふたつめ。それって平日ですよね?自宅から片道2時間かかりますけど?次の日も朝から仕事ですけど?もちろん運転はあなたですけど?いいのですか?



会場は「なら100年会館」

なんともインパクトのある名前でしたので行ったことはなかったけど、存在は知っています。

ガラス張りのすごく綺麗な音響のすごく素敵なホールだって聞いていました。



大ホールと中ホールがありますが、今回は中ホールでの開催です。

旦那が取ってくれた席は、前から2列目。

目を閉じて演奏する岡本さんが息を吸う音や演奏中に切れてしまったの弓の毛や汗でおでこに張り付いた髪の毛など臨場感たっぷり味わえました。

低音の激しいメロディーだったためか、奏者が男性だったためか、近くて視覚情報が多かったためかさよならシェルターに引っ張られる事はありませんでした。


ピアノはピアノで力強く激しかったです。

そのピアノに負けないくらいのバイオリンでした。

今回はブラームスとシューマンで構成されていました。私はクラシックとかは全く知識がなくて知らない曲ばかりでしたが、行ってよかったなぁと思うくらい楽しめました。

知識ゼロの私が楽しかったのだから他のお客さんはもっともっと楽しめた内容だったと思います。



コンサートの最後の最後で、岡本さんがマイクを持ち、今日のコンサート内容の説明と来場のお礼を述べてくれました。

語りかけるというよりか、丸暗記した文章を読み上げるような早口で笑笑

多分、この人の癖というか、普段からこの人は早口なんでしょうね。

音楽やクラシックの用語がたくさん出てきて、ものすごい量の情報を一気に浴びました。

私は聞き取るのが精一杯で、ブラームスとシューマンが師弟関係だったけれども、それはほんの短い時間でした。

ということしか理解できませんでした。

周りのお客さんは楽器をされていたり、クラシックに詳しかったりするんでしょうねぇ。

皆さん同じところでどっと笑ってましたけど私にはわかりませんでした。ので、わかったふりをしてうんうんと頷いておきました爆笑笑い笑い



もちろん私のバクチク脳も炸裂してましたよ。

バイオリンを見れば今井さんのマイマイギターを思い出し、あのバイオリンがギターなら今井さんは腹話術の人形サイズだなぁ。

人形サイズの今井さんがギターでバイオリンの代わりに演奏して、バイオリン奏者の岡本さんが小さい今井さんを腕に抱えているのを想像したり←ヤバい

いや、この岡本さんってば今井さんと同じくらい肌の色白いじゃんっって思ったり。


ピアニストの北村さんは切れ長の目にシャープなフェイスライン。口角をキュッと上げて笑ったらあら不思議、若い頃の星野さんに似てるじゃないの!

確か星野さんもピアノされてる時期ありましたよね?

おふたりがほんの少しですが連弾🎹🎹されると、ギターソロでふたりが並んでる姿🎸🎸を思い出したり。

そもそもバイオリンもピアノも弦楽器なんだからギターズのおふたりを想起してしまうのは仕方ないのか?←そんな事はない

とか、ちゃーんとコンサートを楽しみながらもいろいろ想像してました。


ちょっと笑ったのが私の前の席の男性が、最前列なのにオペラグラスを使い出したの。ステージ低くてめっちゃ近いのにそんなことしなくてもよく見えるだろう。毛穴まで見る気か?とか思ったんだけど、BUCK-TICKなら最前列でもオペラグラス使っててもおかしくないかぁ。と、急に別にアリだなってなりました爆笑笑い笑い


後ろに座っていた女性の会話が聞こえてきました。

「その時は東京に2泊したから時間がたっぷりあって」「長野の会場は遠かった」とか。

あぁジャンルは違えどみんな自分の好きな音楽を聴くために遠征するよねー。ある意味、仲間よね。



ちなみにこの会館には大物アーティストがたくさんコンサートをしてます。

大ホールは6月だけでも森高千里、沢田研二、ナオトインティライミ、マカロニえんぴつ、リトルグリモンスター、徳永英明、近藤真彦、高嶋ちさ子。

そして昨日ブログで書かせていただいたディルアングレイまでも!!



ここの会場はJR奈良駅から徒歩5分。

玄関の外には広ーいタイル張りのスペースが広がっていてライブ前に溜まっていられる。幅広の階段もあるので座っていられる。

会館併設の地下駐車場は100台程度ですがJR奈良駅駐車場とつながっていて(構造がよくわかりませんでした💦)500台とめられます。

有料ですが早朝から深夜までとめても700円。

遠いけどまた来たいなって思う会場でした。

ステージに近い座席でも階段状になっているのでどの席でも良く見えると思います。



↓館内の写真は借りました

大ホールは1500人くらいのキャパ




↓中ホールは500人くらいのキャパ

ガラス張りで明るくて天井がアップルパイみたいな格子でした🍎





↓向かいのビルがピンクなのは夕焼けだったから

↑月の上にUFOみたいな光が!